2016年4月9日土曜日
2016年4月3日日曜日
2016年3月25日金曜日
2016/3/25
日経平均は反発。
一方、へたれファンドは下落。
山田コンサルを売却。
反発して3000円超えたため売却。
その後、また下がってきたが指値に届かず。
モバファクを購入。
今期予想は保守的とのことだが、
大幅増益を見込んでいる。
達成できれば今の株価はかなり割安。
将来的にROEの目標は30%程度とのことだが、
20%まで上がって、それを維持するだけでも、
DCF法ではかなり割安になる。
2016年は「Pokemon Go」をきっかけに
位置ゲームが活性化するようであれば、
面白い銘柄になる。
前週比 (前年末比)
日経平均 +1.7% (-10.7%)
へたれファンド -0.5% (-1.7%)
一方、へたれファンドは下落。
山田コンサルを売却。
反発して3000円超えたため売却。
その後、また下がってきたが指値に届かず。
モバファクを購入。
今期予想は保守的とのことだが、
大幅増益を見込んでいる。
達成できれば今の株価はかなり割安。
将来的にROEの目標は30%程度とのことだが、
20%まで上がって、それを維持するだけでも、
DCF法ではかなり割安になる。
2016年は「Pokemon Go」をきっかけに
位置ゲームが活性化するようであれば、
面白い銘柄になる。
前週比 (前年末比)
日経平均 +1.7% (-10.7%)
へたれファンド -0.5% (-1.7%)
2016年3月19日土曜日
2016/3/18
今週は円高が進み、日経平均は続落。
へたれファンドも下落。
山田コンサルを購入。
決算は弱含みだが、配当利回り3.88%。
自社株買いもほぼ毎年実施。
権利落ちを前に下落していたためリバウンド期待で購入。
リバウンドしなければ配当を貰う。
ステップを売却。
CP比率維持のため。
ダウは年初来高値を更新。
年内に、まさかの新高値があるのだろうか?
前週比 (前年末比)
日経平均 -1.3% (-12.1%)
へたれファンド -0.5% (-1.2%)
へたれファンドも下落。
山田コンサルを購入。
決算は弱含みだが、配当利回り3.88%。
自社株買いもほぼ毎年実施。
権利落ちを前に下落していたためリバウンド期待で購入。
リバウンドしなければ配当を貰う。
ステップを売却。
CP比率維持のため。
ダウは年初来高値を更新。
年内に、まさかの新高値があるのだろうか?
前週比 (前年末比)
日経平均 -1.3% (-12.1%)
へたれファンド -0.5% (-1.2%)
2016年3月11日金曜日
2016/3/11
今週の日経平均は反落。
一方、へたれファンドは上昇。
パピレスを売却。
今年に入って急落時に追加取得していた分を売却。
また、急落することがあれば買い増す予定。
あみやき亭を売却。
オーエムツーを買い増し。
買い増しして決算またぎしてみたが結果は微妙。
オーエムツー4Qは利益面で会社予想と
四季報予想を上回る好決算。
しかし、来期予想が弱気すぎる・・・。
それでも来季予想EPSベースでPER7.4倍、PBRは0.8倍。
来週は日米の金融政策の行方に注目か?
最近は金融緩和の効果がすぐに薄れてしまうように感じる。
前週比 (前年末比)
日経平均 -0.4% (-11.0%)
へたれファンド +1.8% (-0.7%)
一方、へたれファンドは上昇。
パピレスを売却。
今年に入って急落時に追加取得していた分を売却。
また、急落することがあれば買い増す予定。
あみやき亭を売却。
オーエムツーを買い増し。
買い増しして決算またぎしてみたが結果は微妙。
オーエムツー4Qは利益面で会社予想と
四季報予想を上回る好決算。
しかし、来期予想が弱気すぎる・・・。
それでも来季予想EPSベースでPER7.4倍、PBRは0.8倍。
来週は日米の金融政策の行方に注目か?
最近は金融緩和の効果がすぐに薄れてしまうように感じる。
前週比 (前年末比)
日経平均 -0.4% (-11.0%)
へたれファンド +1.8% (-0.7%)
2016年3月4日金曜日
2016/3/4
今週の日経平均は急騰。
へたれファンドも上昇したが日経平均には及ばず。
フジコーポレーションの1Qは暖冬の影響で減益。
今年の東北の降雪量は平年比6割弱だったらしいので、
来年、降雪量が戻れば、業績も戻る気がする。
オーエムツーを買い増し。
業績は安定していそうな内需株で、
PER、PBRともに割安に見えるため。
ステップを新規購入。
好調な1Qを無視して株価が下落していたため。
エンカレッジを売却。
また安く買い戻せることに期待して売却。
あみやき亭を売却。
お肉関連のオーエムツー購入のため一部売却。
相場環境は良くなっている感じだが、
宴の後片付けは終わってない感じがするのでCP比率は高めを維持。
前週比 (前年末比)
日経平均 +5.1% (-10.6%)
へたれファンド +1.5% (-2.4%)
へたれファンドも上昇したが日経平均には及ばず。
フジコーポレーションの1Qは暖冬の影響で減益。
今年の東北の降雪量は平年比6割弱だったらしいので、
来年、降雪量が戻れば、業績も戻る気がする。
オーエムツーを買い増し。
業績は安定していそうな内需株で、
PER、PBRともに割安に見えるため。
ステップを新規購入。
好調な1Qを無視して株価が下落していたため。
エンカレッジを売却。
また安く買い戻せることに期待して売却。
あみやき亭を売却。
お肉関連のオーエムツー購入のため一部売却。
相場環境は良くなっている感じだが、
宴の後片付けは終わってない感じがするのでCP比率は高めを維持。
前週比 (前年末比)
日経平均 +5.1% (-10.6%)
へたれファンド +1.5% (-2.4%)
2016年3月1日火曜日
2016年2月26日金曜日
2016/2/26
今週の日経平均は微増。上値が重い。
へたれファンドも微増・・・というよりヨコヨコ。
フジコーポレーションを買い増し。
増資による需給悪化が収束気味なのと、
記録的な暖冬は今年のみの要因なので。
あみやき亭を購入。
株価は4200~5000円のボックス圏。
業績も年々着実に伸びている。
3月末には優待+配当もあり、下値は限定的。
NYが円安気味に終了している。
月曜日は日経大幅高スタートか?
前週比 (前年末比)
日経平均 +1.4% (-14.9%)
へたれファンド +0.7% (-3.9%)
へたれファンドも微増・・・というよりヨコヨコ。
フジコーポレーションを買い増し。
増資による需給悪化が収束気味なのと、
記録的な暖冬は今年のみの要因なので。
あみやき亭を購入。
株価は4200~5000円のボックス圏。
業績も年々着実に伸びている。
3月末には優待+配当もあり、下値は限定的。
NYが円安気味に終了している。
月曜日は日経大幅高スタートか?
前週比 (前年末比)
日経平均 +1.4% (-14.9%)
へたれファンド +0.7% (-3.9%)
2016年2月19日金曜日
2016/2/19
今週の日経平均は大幅反発。
へたれファンドも順調に反発。
先週の下落分は戻した。
エンカレッジを売却。
マークラインズを売却。
常磐開発を売却。
株価が反発したため色々と売却。
サイバーリンクスを売却。
弱気な見通しが印象悪かったため売却。
せっかく先週金曜日に購入したのに、
銘柄選択が非常に悪かった。
今週は世界の株価指数も反発しているが、
銀行株の戻りが弱いのが気になる。
これは金融不安の暗示だろうか?
前週比 (前年末比)
日経平均 +6.8% (-16.1%)
へたれファンド +3.4% (-4.6%)
へたれファンドも順調に反発。
先週の下落分は戻した。
エンカレッジを売却。
マークラインズを売却。
常磐開発を売却。
株価が反発したため色々と売却。
サイバーリンクスを売却。
弱気な見通しが印象悪かったため売却。
せっかく先週金曜日に購入したのに、
銘柄選択が非常に悪かった。
今週は世界の株価指数も反発しているが、
銀行株の戻りが弱いのが気になる。
これは金融不安の暗示だろうか?
前週比 (前年末比)
日経平均 +6.8% (-16.1%)
へたれファンド +3.4% (-4.6%)
2016年2月12日金曜日
2016/2/12
日経平均は歴史的な暴落が続く。名前はまだない。
へたれファンドも続落。
パピレスを買い戻し。
マークラインズを買い戻し。
エンカレッジテクノロジを買い戻し。
かなり安く買い戻せた。
決算はどれも概ね好決算。
日本コンセプトを売却。
円高進行と、一般的に物流は景気敏感株のため、
ポジションを縮小。
決算は好決算。
サイバーリンクスを新規購入。
為替の影響を受けなさそうで、ストックビジネスのある銘柄。
去年の10月頃から株価は約半値ということで選択。
決算は今季は好決算だが来季見通しが保守的。
過去の決算を見ると上方修正を連発しているが・・・
常磐開発を新規購入。
PER 3.58倍。配当3.87%
これ以上はさすがに売られにくいのではないかと思い購入。
前週比 (前年末比)
日経平均 -11.1% (-21.4%)
へたれファンド -3.1% (-7.7%)
へたれファンドも続落。
パピレスを買い戻し。
マークラインズを買い戻し。
エンカレッジテクノロジを買い戻し。
かなり安く買い戻せた。
決算はどれも概ね好決算。
日本コンセプトを売却。
円高進行と、一般的に物流は景気敏感株のため、
ポジションを縮小。
決算は好決算。
サイバーリンクスを新規購入。
為替の影響を受けなさそうで、ストックビジネスのある銘柄。
去年の10月頃から株価は約半値ということで選択。
決算は今季は好決算だが来季見通しが保守的。
過去の決算を見ると上方修正を連発しているが・・・
常磐開発を新規購入。
PER 3.58倍。配当3.87%
これ以上はさすがに売られにくいのではないかと思い購入。
前週比 (前年末比)
日経平均 -11.1% (-21.4%)
へたれファンド -3.1% (-7.7%)
2016年2月5日金曜日
2016/2/5
日経平均はまさかの大幅下落で週次ベースでは年初来安値を更新。
へたれファンドも今週はプラ転かと思いきや、また暴落。
純金信託を買い増し。
やっぱり円だけで持っておくのは不安。
でも、株も今は不安。ドルも不安。
ということで消去法的に金。
フジコーポレーションを買い増し。
やはり公募価格割れになった。
先週購入分はここまで我慢すればよかった。
パピレスを売却。
マークラインズを売却。
エンカレッジテクノロジを売却。
今年は安く買い戻せるチャンスはまたあると思って売却。
結果的には今のところ正解。
eBASEを売却。
こちらは決算が良くなかったため一部売却。
損切りしたウィルグループが上方修正と優待新設を発表・・・。
上方修正はあると思っていたが、優待もかぁという感じ。
前週比 (前年末比)
日経平均 -4.0% (-11.6%)
へたれファンド -1.9% (-4.7%)
へたれファンドも今週はプラ転かと思いきや、また暴落。
純金信託を買い増し。
やっぱり円だけで持っておくのは不安。
でも、株も今は不安。ドルも不安。
ということで消去法的に金。
フジコーポレーションを買い増し。
やはり公募価格割れになった。
先週購入分はここまで我慢すればよかった。
パピレスを売却。
マークラインズを売却。
エンカレッジテクノロジを売却。
今年は安く買い戻せるチャンスはまたあると思って売却。
結果的には今のところ正解。
eBASEを売却。
こちらは決算が良くなかったため一部売却。
損切りしたウィルグループが上方修正と優待新設を発表・・・。
上方修正はあると思っていたが、優待もかぁという感じ。
前週比 (前年末比)
日経平均 -4.0% (-11.6%)
へたれファンド -1.9% (-4.7%)
2016年1月29日金曜日
2016/1/29
マイナス金利導入もあり、日経平均は反騰。
へたれファンドも今年初の前週比プラス。
フジコーポレーションを買い増し。
地合いが悪かったので、公募価格割れを期待していたが、
さすがにそこまでは下がらなかった。
マークラインズを買い戻し。
もう少し安く買えると欲が出すぎた。
フュージョンを売却。
また安く買い戻せると思って売ってみたが、
マイナス金利導入でわからなくなった。
ウィルグループを損切り。
これから不景気になるのに、人材派遣は危ない気がしたため。
きちりは優待分残して売却。
株価が急落前の水準まで戻ったのと、
タニタから業務提携解消のニュースが出ていたため。
純金信託を買い戻し。
原油が底打ち気味なため、金の反騰にも期待。
前週比 (前年末比)
日経平均 +3.3% (-8.0%)
へたれファンド +1.9% (-2.8%)
へたれファンドも今年初の前週比プラス。
フジコーポレーションを買い増し。
地合いが悪かったので、公募価格割れを期待していたが、
さすがにそこまでは下がらなかった。
マークラインズを買い戻し。
もう少し安く買えると欲が出すぎた。
フュージョンを売却。
また安く買い戻せると思って売ってみたが、
マイナス金利導入でわからなくなった。
ウィルグループを損切り。
これから不景気になるのに、人材派遣は危ない気がしたため。
きちりは優待分残して売却。
株価が急落前の水準まで戻ったのと、
タニタから業務提携解消のニュースが出ていたため。
純金信託を買い戻し。
原油が底打ち気味なため、金の反騰にも期待。
前週比 (前年末比)
日経平均 +3.3% (-8.0%)
へたれファンド +1.9% (-2.8%)
2016年1月22日金曜日
2016/1/22
今週の日経平均は続落。
へたれファンドも続落。
水曜、木曜に急落。金曜に暴騰するなど荒れ模様が続く。
フジコーポを買い増し。
エンカレッジを買い戻し。
きちりを新規購入。
きちりは1Qが好調で、10~12月の月次もまずまず。
2Qの上振れに期待。
優待+配当利回りも6%超でこれ以上の下値は限定的だと思いたい。
前週比 (前年末比)
日経平均 -1.1% (-10.9%)
へたれファンド -0.5% (-4.7%)
へたれファンドも続落。
水曜、木曜に急落。金曜に暴騰するなど荒れ模様が続く。
フジコーポを買い増し。
エンカレッジを買い戻し。
きちりを新規購入。
きちりは1Qが好調で、10~12月の月次もまずまず。
2Qの上振れに期待。
優待+配当利回りも6%超でこれ以上の下値は限定的だと思いたい。
前週比 (前年末比)
日経平均 -1.1% (-10.9%)
へたれファンド -0.5% (-4.7%)
2016年1月16日土曜日
2016/1/15
日経平均は今週も大幅下落。
へたれファンドも続落。
暴落でも値持ちのよかった優待銘柄を一部売却。
パピレス、フジコーポを買い増し。
前週比 (前年末比)
日経平均 -3.3% (-9.9%)
へたれファンド -1.1% (-4.1%)
へたれファンドも続落。
暴落でも値持ちのよかった優待銘柄を一部売却。
パピレス、フジコーポを買い増し。
前週比 (前年末比)
日経平均 -3.3% (-9.9%)
へたれファンド -1.1% (-4.1%)
2016年1月8日金曜日
2016/1/8
今週はサウジや中国などで外部環境が急激に悪化。
日経平均は戦後初の大発会後5日連続安。
へたれファンドも暴落に巻き込まれた。
エンカレッジ、ブロードリーフ、マークラインズを売却。
パピレス、日本コンセプトを買い増し。
高PER銘柄を売って、低PER銘柄を買い増し。
CP比率は50%超を維持。
前週比 (前年末比)
日経平均 -7.0% (-7.0%)
へたれファンド -3.0% (-3.0%)
日経平均は戦後初の大発会後5日連続安。
へたれファンドも暴落に巻き込まれた。
エンカレッジ、ブロードリーフ、マークラインズを売却。
パピレス、日本コンセプトを買い増し。
高PER銘柄を売って、低PER銘柄を買い増し。
CP比率は50%超を維持。
前週比 (前年末比)
日経平均 -7.0% (-7.0%)
へたれファンド -3.0% (-3.0%)
登録:
投稿 (Atom)