今週の日経平均は微増。上値が重い。
へたれファンドも微増・・・というよりヨコヨコ。
フジコーポレーションを買い増し。
増資による需給悪化が収束気味なのと、
記録的な暖冬は今年のみの要因なので。
あみやき亭を購入。
株価は4200~5000円のボックス圏。
業績も年々着実に伸びている。
3月末には優待+配当もあり、下値は限定的。
NYが円安気味に終了している。
月曜日は日経大幅高スタートか?
前週比 (前年末比)
日経平均 +1.4% (-14.9%)
へたれファンド +0.7% (-3.9%)
2016年2月19日金曜日
2016年2月12日金曜日
2016/2/12
日経平均は歴史的な暴落が続く。名前はまだない。
へたれファンドも続落。
パピレスを買い戻し。
マークラインズを買い戻し。
エンカレッジテクノロジを買い戻し。
かなり安く買い戻せた。
決算はどれも概ね好決算。
日本コンセプトを売却。
円高進行と、一般的に物流は景気敏感株のため、
ポジションを縮小。
決算は好決算。
サイバーリンクスを新規購入。
為替の影響を受けなさそうで、ストックビジネスのある銘柄。
去年の10月頃から株価は約半値ということで選択。
決算は今季は好決算だが来季見通しが保守的。
過去の決算を見ると上方修正を連発しているが・・・
常磐開発を新規購入。
PER 3.58倍。配当3.87%
これ以上はさすがに売られにくいのではないかと思い購入。
前週比 (前年末比)
日経平均 -11.1% (-21.4%)
へたれファンド -3.1% (-7.7%)
へたれファンドも続落。
パピレスを買い戻し。
マークラインズを買い戻し。
エンカレッジテクノロジを買い戻し。
かなり安く買い戻せた。
決算はどれも概ね好決算。
日本コンセプトを売却。
円高進行と、一般的に物流は景気敏感株のため、
ポジションを縮小。
決算は好決算。
サイバーリンクスを新規購入。
為替の影響を受けなさそうで、ストックビジネスのある銘柄。
去年の10月頃から株価は約半値ということで選択。
決算は今季は好決算だが来季見通しが保守的。
過去の決算を見ると上方修正を連発しているが・・・
常磐開発を新規購入。
PER 3.58倍。配当3.87%
これ以上はさすがに売られにくいのではないかと思い購入。
前週比 (前年末比)
日経平均 -11.1% (-21.4%)
へたれファンド -3.1% (-7.7%)
2016年2月5日金曜日
2016/2/5
日経平均はまさかの大幅下落で週次ベースでは年初来安値を更新。
へたれファンドも今週はプラ転かと思いきや、また暴落。
純金信託を買い増し。
やっぱり円だけで持っておくのは不安。
でも、株も今は不安。ドルも不安。
ということで消去法的に金。
フジコーポレーションを買い増し。
やはり公募価格割れになった。
先週購入分はここまで我慢すればよかった。
パピレスを売却。
マークラインズを売却。
エンカレッジテクノロジを売却。
今年は安く買い戻せるチャンスはまたあると思って売却。
結果的には今のところ正解。
eBASEを売却。
こちらは決算が良くなかったため一部売却。
損切りしたウィルグループが上方修正と優待新設を発表・・・。
上方修正はあると思っていたが、優待もかぁという感じ。
前週比 (前年末比)
日経平均 -4.0% (-11.6%)
へたれファンド -1.9% (-4.7%)
へたれファンドも今週はプラ転かと思いきや、また暴落。
純金信託を買い増し。
やっぱり円だけで持っておくのは不安。
でも、株も今は不安。ドルも不安。
ということで消去法的に金。
フジコーポレーションを買い増し。
やはり公募価格割れになった。
先週購入分はここまで我慢すればよかった。
パピレスを売却。
マークラインズを売却。
エンカレッジテクノロジを売却。
今年は安く買い戻せるチャンスはまたあると思って売却。
結果的には今のところ正解。
eBASEを売却。
こちらは決算が良くなかったため一部売却。
損切りしたウィルグループが上方修正と優待新設を発表・・・。
上方修正はあると思っていたが、優待もかぁという感じ。
前週比 (前年末比)
日経平均 -4.0% (-11.6%)
へたれファンド -1.9% (-4.7%)