12/30は売買無し。
日本市場に合わせて2019年を締め。
2018年で日本市場はピークかと思ったけど大ハズレ。
でも、やはりピークに近いと思うので、2020年も慎重にいこうと思う。
前年末比
日経平均 +18.2%
へたれファンド +7.8%
2019年12月31日火曜日
2019年12月28日土曜日
2019年12月21日土曜日
2019年12月14日土曜日
2019年12月7日土曜日
2019年11月30日土曜日
2019年11月23日土曜日
2019年11月16日土曜日
2019/11/16
今週は売買無し。
スカラの1Qは見た目はかなり悪い。
元々の本業のSaaS/ASP事業は順調。
買収したソフトブレーン関連事業で急ブレーキ。
日本コンセプトの3Qは順調。
ビーグリーの3Qは見た目は良いが、前期が悪すぎ。
前年末比
日経平均 +16.4%
へたれファンド +5.7%
スカラの1Qは見た目はかなり悪い。
元々の本業のSaaS/ASP事業は順調。
買収したソフトブレーン関連事業で急ブレーキ。
日本コンセプトの3Qは順調。
ビーグリーの3Qは見た目は良いが、前期が悪すぎ。
前年末比
日経平均 +16.4%
へたれファンド +5.7%
2019年11月9日土曜日
2019年11月2日土曜日
2019年10月26日土曜日
2019年10月19日土曜日
2019年10月12日土曜日
2019年9月14日土曜日
2019年8月24日土曜日
2019年8月17日土曜日
2019年8月10日土曜日
2019/8/10
今週はデータアプリを一部売却。
前年度の通期決算が期初予想に未達で、今年度の1Qもあまり良くない内容だったため。
東計電算の2Qは期初予想に未達だが、約10%の増益となっており順調。継続保有。
情報企画の3Qは2Qからはやや減速気味だが、こちらも約10%の増益となっており順調。継続保有。
サウスウエスタン エナジーの2Qは市場予想をやや下回る決算。ただ、指標的にはかなり割安なのと保有割合も少ないので様子見。
金価格の上昇で純金信託が上昇し、今年初めて日経平均をアウトパフォーム。
前年末比
日経平均 +3.3%
へたれファンド +3.9%
前年度の通期決算が期初予想に未達で、今年度の1Qもあまり良くない内容だったため。
東計電算の2Qは期初予想に未達だが、約10%の増益となっており順調。継続保有。
情報企画の3Qは2Qからはやや減速気味だが、こちらも約10%の増益となっており順調。継続保有。
サウスウエスタン エナジーの2Qは市場予想をやや下回る決算。ただ、指標的にはかなり割安なのと保有割合も少ないので様子見。
金価格の上昇で純金信託が上昇し、今年初めて日経平均をアウトパフォーム。
前年末比
日経平均 +3.3%
へたれファンド +3.9%
2019年8月3日土曜日
2019年7月27日土曜日
2019年6月22日土曜日
2019年6月8日土曜日
2019年6月1日土曜日
2019年5月18日土曜日
2019年5月11日土曜日
2019年5月4日土曜日
2019年4月27日土曜日
2019年4月13日土曜日
2019年4月6日土曜日
2019年2月16日土曜日
2019/2/16
今週は、大幅にPFを入れ替えた。
日本管理、スカラ、ビーグリー、東計電算、
駅探を一部売却。
ハイマックスを全て売却。
フェイスブック、アルファベットを新規購入。
日本管理の4Qは増収増益だが、
来期は20%超の大幅減益を予想。
株価がMSワラントの下限行使価格以下で、
希薄化懸念がなく、事業はサブリースが主体で、
今期並みの利益を確保できれば、
割安水準と考えていたが、大失敗だった。
結局、MSワラントは中止になり、会社に対する
不信感だけが残る資本政策になってしまった。
この決算で株価も急落したため、
割安水準だと思うが一部損切。
駅探の3Qは増収減益。
想定より利益が出ていなかったため一部売却。
日本コンセプトの4Qは増収増益。来季予想も順調。
継続保有。
ビーグリーの4Qは増収減益。
決算跨ぎ回避のため一部売却していた。
スカラの2Qは増収増益。通期の上方修正あり。
思ったよりも株価が上昇したため、一部売却。
昨年の、マザーズやJASDAQ等の下落を受けて、
日本の中小型株だけでなく、米国の大型株も
PFに組み入れた方が、
分散になるのではないかと考えるようになったため、
フェイスブックとアルファベットを新規購入。
また、このタイミングで少し増資。
修正ディーツ法で計算しているため、
パフォーマンスには影響なし。
前年末比
日経平均 +4.4%
へたれファンド +0.9%
日本管理、スカラ、ビーグリー、東計電算、
駅探を一部売却。
ハイマックスを全て売却。
フェイスブック、アルファベットを新規購入。
日本管理の4Qは増収増益だが、
来期は20%超の大幅減益を予想。
株価がMSワラントの下限行使価格以下で、
希薄化懸念がなく、事業はサブリースが主体で、
今期並みの利益を確保できれば、
割安水準と考えていたが、大失敗だった。
結局、MSワラントは中止になり、会社に対する
不信感だけが残る資本政策になってしまった。
この決算で株価も急落したため、
割安水準だと思うが一部損切。
駅探の3Qは増収減益。
想定より利益が出ていなかったため一部売却。
日本コンセプトの4Qは増収増益。来季予想も順調。
継続保有。
ビーグリーの4Qは増収減益。
決算跨ぎ回避のため一部売却していた。
スカラの2Qは増収増益。通期の上方修正あり。
思ったよりも株価が上昇したため、一部売却。
昨年の、マザーズやJASDAQ等の下落を受けて、
日本の中小型株だけでなく、米国の大型株も
PFに組み入れた方が、
分散になるのではないかと考えるようになったため、
フェイスブックとアルファベットを新規購入。
また、このタイミングで少し増資。
修正ディーツ法で計算しているため、
パフォーマンスには影響なし。
前年末比
日経平均 +4.4%
へたれファンド +0.9%