今週は横ばい。
中国政府のアリババ叩きでBABAが急落。
■保有株の決算
なし。
■今週の売買。
DKNG,PERI,RKT,ZMを新規購入。
ROOTを売却。
直近で横ばいか下げてる銘柄を中心に購入。
PERIは宝くじ感覚。
銘柄がさらに増えてしまった。
ROOTは急騰したため売却。
少し増資。
前年末比
へたれファンド +41.6%
(日経平均 +12.7%)
2020年12月26日土曜日
2020年12月19日土曜日
2020/12/19
今週は株価は堅調な推移。
FOMCも無事通過。
■保有株の決算
なし。
■今週の売買。
PAGS,PTC,ROOTを新規購入。
NCNOを追加購入。
VOOを一部売却。
新高値を更新したPAGSとPTCを購入。
ROOTは1月効果に期待。
銘柄がまた増えてしまった。
前年末比
へたれファンド +41.4%
(日経平均 +13.1%)
FOMCも無事通過。
■保有株の決算
なし。
■今週の売買。
PAGS,PTC,ROOTを新規購入。
NCNOを追加購入。
VOOを一部売却。
新高値を更新したPAGSとPTCを購入。
ROOTは1月効果に期待。
銘柄がまた増えてしまった。
前年末比
へたれファンド +41.4%
(日経平均 +13.1%)
2020年12月12日土曜日
2020/12/12
今週はやや調整気味。
ついにワクチンが緊急承認。
しかし、長期金利は上昇せず。
■保有株の決算
NCNO⇒〇
■今週の売買。
BEKE,DOCU,OKTAを新規購入。
VOOを一部売却。
ワクチン承認でも長期金利が上昇しないということで、
好決算による上昇前の株価まで落ちてきたDOCU,OKTAを購入。
BEKEは宝くじ感覚で少し購入してみた。
バイオやIPOの急騰には全く乗れず・・・。
前年末比
へたれファンド +38.5%
(日経平均 +12.7%)
ついにワクチンが緊急承認。
しかし、長期金利は上昇せず。
■保有株の決算
NCNO⇒〇
■今週の売買。
BEKE,DOCU,OKTAを新規購入。
VOOを一部売却。
ワクチン承認でも長期金利が上昇しないということで、
好決算による上昇前の株価まで落ちてきたDOCU,OKTAを購入。
BEKEは宝くじ感覚で少し購入してみた。
バイオやIPOの急騰には全く乗れず・・・。
前年末比
へたれファンド +38.5%
(日経平均 +12.7%)
2020年12月5日土曜日
2020/12/5
今週も指数は堅調に推移。
■保有株の決算
CRM⇒〇
CRWD⇒◎
CRWDはかなり良い決算だった。
しかし、株価も割高なため買い増しはせず。
■今週の売買。
ANTM,INTUを新規購入。
CRMを追加購入。
VOOを一部売却。
AAPL,INTCを売却。
バリュー株投資としてANTMを購入。
バリュエーションが他のSaasよりは低めのINTUを購入。
Slack買収発表で大幅下落したCRMを買い増し。
AAPL,INTCを売却して資金を捻出。
前年末比
へたれファンド +38.3%
(日経平均 +13.1%)
■保有株の決算
CRM⇒〇
CRWD⇒◎
CRWDはかなり良い決算だった。
しかし、株価も割高なため買い増しはせず。
■今週の売買。
ANTM,INTUを新規購入。
CRMを追加購入。
VOOを一部売却。
AAPL,INTCを売却。
バリュー株投資としてANTMを購入。
バリュエーションが他のSaasよりは低めのINTUを購入。
Slack買収発表で大幅下落したCRMを買い増し。
AAPL,INTCを売却して資金を捻出。
前年末比
へたれファンド +38.3%
(日経平均 +13.1%)
2020年11月28日土曜日
2020/11/28
今週はダウが初めて3万ドルを突破。
日経平均もかなり上昇し、年初からの上昇率が2桁に。
■保有株の決算
ADSK⇒〇
■今週の売買。
ADSK,INTCを購入。
VOOを一部売却。
MSFTを売却。
決算の良かったADSKを購入。
成長率とバリュエーションを勘案してMSFTを売却して資金を捻出。
バリュー株投資としてINTCを購入。
前年末比
へたれファンド +36.9%
(日経平均 +12.6%)
11月は今週で締め。
日経平均もかなり上昇し、年初からの上昇率が2桁に。
■保有株の決算
ADSK⇒〇
■今週の売買。
ADSK,INTCを購入。
VOOを一部売却。
MSFTを売却。
決算の良かったADSKを購入。
成長率とバリュエーションを勘案してMSFTを売却して資金を捻出。
バリュー株投資としてINTCを購入。
前年末比
へたれファンド +36.9%
(日経平均 +12.6%)
11月は今週で締め。
2020年11月21日土曜日
2020/11/21
今週もワクチンのニュースで指数は高値を更新したが、
高値を維持できずに下落。
■保有株の決算
SE⇒〇
■今週の売買。
VOOを購入。
CRWD,NCNO,NOW,PINS,TDOC,純金信託を一部売却。
NKE,OKTA,SQを売却。
引き続き、ワクチン承認⇒金利急騰に備えて高PSR銘柄を中心に売却。
いつの間にか銘柄が増え過ぎたのでポジションの少ない銘柄を売却。
リスク分散のため、VOOを購入してみたがどうだろうか。
前年末比
へたれファンド +33.9%
(日経平均 +7.9%)
高値を維持できずに下落。
■保有株の決算
SE⇒〇
■今週の売買。
VOOを購入。
CRWD,NCNO,NOW,PINS,TDOC,純金信託を一部売却。
NKE,OKTA,SQを売却。
引き続き、ワクチン承認⇒金利急騰に備えて高PSR銘柄を中心に売却。
いつの間にか銘柄が増え過ぎたのでポジションの少ない銘柄を売却。
リスク分散のため、VOOを購入してみたがどうだろうか。
前年末比
へたれファンド +33.9%
(日経平均 +7.9%)
2020年11月14日土曜日
2020/11/14
今週はワクチン承認間近のニュースで指数は急騰。
日経平均もついに25000円を突破。
一方、グロースや巣ごもり銘柄中心のmyPFは大幅下落。
今のところは、金利の上昇でグロース銘柄が売られているというよりは、
巣ごもり銘柄の方が大きく売られている様子。
■保有株の決算
RPRX⇒〇
■今週の売買。
CRWD,NCNO,OKTA,TDOC,TWLOを一部売却。
CCLを売却。
ワクチンニュースで急騰したCCLを売却。
ワクチン完成を見越して先回り買いしていたが、
ポジション少なめのため、焼け石に水。
今後のワクチン承認⇒金利急騰に備えて、
高PSR銘柄を中心に一部売却。
年末ラリーに向けて強気のPFにしていたため、
かなり食らってしまった・・・。
前年末比
へたれファンド +33.9%
(日経平均 +7.3%)
日経平均もついに25000円を突破。
一方、グロースや巣ごもり銘柄中心のmyPFは大幅下落。
今のところは、金利の上昇でグロース銘柄が売られているというよりは、
巣ごもり銘柄の方が大きく売られている様子。
■保有株の決算
RPRX⇒〇
■今週の売買。
CRWD,NCNO,OKTA,TDOC,TWLOを一部売却。
CCLを売却。
ワクチンニュースで急騰したCCLを売却。
ワクチン完成を見越して先回り買いしていたが、
ポジション少なめのため、焼け石に水。
今後のワクチン承認⇒金利急騰に備えて、
高PSR銘柄を中心に一部売却。
年末ラリーに向けて強気のPFにしていたため、
かなり食らってしまった・・・。
前年末比
へたれファンド +33.9%
(日経平均 +7.3%)
2020年11月7日土曜日
2020/11/7
今週は大幅上昇。稲妻が光る瞬間だった。
日経平均も29年ぶりの高値を更新し、年初来プラス圏。
大統領選挙の結果は株高にはあまり関係なく、
上院で共和党が過半数を確保する見通し
⇒民主党多数の下院とのねじれ状態を維持
⇒法案通らない(財政政策不発)
⇒今後もFRBの金融政策に頼る見通し
⇒金利低下⇒株高というロジックのようだ。
■保有株の決算
PYPL⇒△
ROKU⇒〇
SQ⇒〇
■今週の売買。
ROKUを新規購入。
BABAを売却。
決算の良かったROKUを購入。
BABAはアントのIPO延期の理由が不明なため一旦売却。
前年末比
へたれファンド +37.4%
(日経平均 +2.8%)
日経平均も29年ぶりの高値を更新し、年初来プラス圏。
大統領選挙の結果は株高にはあまり関係なく、
上院で共和党が過半数を確保する見通し
⇒民主党多数の下院とのねじれ状態を維持
⇒法案通らない(財政政策不発)
⇒今後もFRBの金融政策に頼る見通し
⇒金利低下⇒株高というロジックのようだ。
■保有株の決算
PYPL⇒△
ROKU⇒〇
SQ⇒〇
■今週の売買。
ROKUを新規購入。
BABAを売却。
決算の良かったROKUを購入。
BABAはアントのIPO延期の理由が不明なため一旦売却。
前年末比
へたれファンド +37.4%
(日経平均 +2.8%)
2020年10月31日土曜日
2020/10/31
今週は大幅下落。世界同時株安の様相。
バイデン勝利を織り込む動きらしい。
市場全体の下げで、PFはPINSの好決算を持ってしても大幅マイナスに。
■保有株の決算
AAPL⇒△
AMZN⇒〇
FB⇒〇
GOOGL⇒〇
MA⇒×
MSFT⇒△
NOW⇒〇
PINS⇒◎
TDOC⇒〇
TWLO⇒〇
V⇒△
■今週の売買。
BABAを新規購入。
CRWD,NCNO,NOW,TDOCを追加購入。
FB,GOOGL,MA,Vを一部売却。
コロナ第2波に備えて第1波で影響の大きかった銘柄を中心に売却。
一方、第1波にも強かった銘柄を中心に買い増し。
前年末比
へたれファンド +27.2%
(日経平均 -2.9%)
来週は大統領選挙の結果に注目。
バイデン勝利を織り込む動きらしい。
市場全体の下げで、PFはPINSの好決算を持ってしても大幅マイナスに。
■保有株の決算
AAPL⇒△
AMZN⇒〇
FB⇒〇
GOOGL⇒〇
MA⇒×
MSFT⇒△
NOW⇒〇
PINS⇒◎
TDOC⇒〇
TWLO⇒〇
V⇒△
■今週の売買。
BABAを新規購入。
CRWD,NCNO,NOW,TDOCを追加購入。
FB,GOOGL,MA,Vを一部売却。
コロナ第2波に備えて第1波で影響の大きかった銘柄を中心に売却。
一方、第1波にも強かった銘柄を中心に買い増し。
前年末比
へたれファンド +27.2%
(日経平均 -2.9%)
来週は大統領選挙の結果に注目。
2020年10月24日土曜日
2020/10/24
今週は微減。
Saasは大幅下落したが、広告関連は大幅上昇。
■保有株の決算
なし。
■今週の売買。
PYPLを新規購入。
CRWD,NOW,OKTAを追加購入。
GOOGL,SQを一部売却。
SQを半分売って、その分でPYPLを購入。
P2P送金アプリ市場は伸びそうだが、今後どちらが覇権を握るかわからない。
下落したSaas銘柄の中からCRWD,NOW,OKTAを買い増し。
広告の中で伸び率の低そうなGOOGLを一部売却してキャッシュを確保。
前年末比
へたれファンド +33.7%
(日経平均 -0.6%)
来週は保有株の決算ラッシュ。
Saasは大幅下落したが、広告関連は大幅上昇。
■保有株の決算
なし。
■今週の売買。
PYPLを新規購入。
CRWD,NOW,OKTAを追加購入。
GOOGL,SQを一部売却。
SQを半分売って、その分でPYPLを購入。
P2P送金アプリ市場は伸びそうだが、今後どちらが覇権を握るかわからない。
下落したSaas銘柄の中からCRWD,NOW,OKTAを買い増し。
広告の中で伸び率の低そうなGOOGLを一部売却してキャッシュを確保。
前年末比
へたれファンド +33.7%
(日経平均 -0.6%)
来週は保有株の決算ラッシュ。
2020年10月17日土曜日
2020/10/17
今週は横ばい。
■保有株の決算
なし。
■今週の売買。
CCL,NOW,OKTA,SEを新規購入。
NCNO,RPRXを一部売却。
GILDを売却。
CCLはワクチン完成に期待。
NOWとOKTAはコロナによる企業のDX促進に期待。
SEは東南アジアの所得増、EC化の伸びに期待。
GILDはワクチン完成したら、治療薬の需要は減りそうなため売却。
前年末比
へたれファンド +34.4%
(日経平均 -1.0%)
■保有株の決算
なし。
■今週の売買。
CCL,NOW,OKTA,SEを新規購入。
NCNO,RPRXを一部売却。
GILDを売却。
CCLはワクチン完成に期待。
NOWとOKTAはコロナによる企業のDX促進に期待。
SEは東南アジアの所得増、EC化の伸びに期待。
GILDはワクチン完成したら、治療薬の需要は減りそうなため売却。
前年末比
へたれファンド +34.4%
(日経平均 -1.0%)
2020年10月10日土曜日
2020/10/10
今週は概ね好調な週だった。
■保有株の決算
なし。
■今週の売買。
なし。
前年末比
へたれファンド +35.1%
(日経平均 -0.2%)
長期金利が少し上昇している点が気掛かり。
■保有株の決算
なし。
■今週の売買。
なし。
前年末比
へたれファンド +35.1%
(日経平均 -0.2%)
長期金利が少し上昇している点が気掛かり。
2020年10月3日土曜日
2020年9月26日土曜日
2020/9/26
今週はNASDAQが少し反発。
マザーズの堅調さが際立つ。
■保有株の決算
NKE⇒〇
■今週の売買。
GILD,NKEを新規購入。
CRWD,NCNO,RPRX,TDOCを追加購入。
AMZNを一部売却。
Uを売却。
決算の良かったNKEを購入。
GILDはコロナ前の水準に下がって来たので購入。
レムデシビルの承認がなかったことになる水準。
GAFAMに比べて株価が堅調なグロース株を中心に買い増し。
9月は今週で締め。
前年末比
へたれファンド +27.9%
(日経平均 -1.9%)
マザーズの堅調さが際立つ。
■保有株の決算
NKE⇒〇
■今週の売買。
GILD,NKEを新規購入。
CRWD,NCNO,RPRX,TDOCを追加購入。
AMZNを一部売却。
Uを売却。
決算の良かったNKEを購入。
GILDはコロナ前の水準に下がって来たので購入。
レムデシビルの承認がなかったことになる水準。
GAFAMに比べて株価が堅調なグロース株を中心に買い増し。
9月は今週で締め。
前年末比
へたれファンド +27.9%
(日経平均 -1.9%)
2020年9月19日土曜日
2020/9/19
今週も引き続き調整。
■保有株の決算
なし。
■今週の売買。
Uを購入。
RPRX,TDOCを追加購入。
NCNOを一部売却。
PYPLを売却。
長期保有予定の銘柄は指標が割安な銘柄へシフト。
オンライン決済は競争が激化しそうなためPYPLは一旦売却。
短期狙いでUを購入してみた。
主力のGAFAMの下げがきつく、
円高傾向もドル資産多めのPFには厳しい。
一方でキャッシュも多めに確保してあるので、
もう少し下げてほしいとも思う。
前年末比
へたれファンド +24.0%
(日経平均 -1.3%)
■保有株の決算
なし。
■今週の売買。
Uを購入。
RPRX,TDOCを追加購入。
NCNOを一部売却。
PYPLを売却。
長期保有予定の銘柄は指標が割安な銘柄へシフト。
オンライン決済は競争が激化しそうなためPYPLは一旦売却。
短期狙いでUを購入してみた。
主力のGAFAMの下げがきつく、
円高傾向もドル資産多めのPFには厳しい。
一方でキャッシュも多めに確保してあるので、
もう少し下げてほしいとも思う。
前年末比
へたれファンド +24.0%
(日経平均 -1.3%)
2020年9月12日土曜日
2020/9/12
今週もNASDAQは大幅調整。
一方の日本株は引き続き堅調。
■保有株の決算
NCNO⇒〇
■今週の売買。
NCNOを購入。
RPRXを追加購入。
GOOGL,MA,MSFT,Vを一部売却。
時価総額の大きい銘柄から上昇余地の大きそうな銘柄へシフト。
NCNOは決算がよかったため購入。
更なる下落に備えてキャッシュ比率も少し高めた。
まだ調整は始まったばかり。
この先もじわじわと売られて厳しい局面が続くかもしれない。
先週に引き続き、少し増資。
好決算にもかかわらず売られている銘柄を狙っていきたい。
前年末比
へたれファンド +25.1%
(日経平均 -1.1%)
一方の日本株は引き続き堅調。
■保有株の決算
NCNO⇒〇
■今週の売買。
NCNOを購入。
RPRXを追加購入。
GOOGL,MA,MSFT,Vを一部売却。
時価総額の大きい銘柄から上昇余地の大きそうな銘柄へシフト。
NCNOは決算がよかったため購入。
更なる下落に備えてキャッシュ比率も少し高めた。
まだ調整は始まったばかり。
この先もじわじわと売られて厳しい局面が続くかもしれない。
先週に引き続き、少し増資。
好決算にもかかわらず売られている銘柄を狙っていきたい。
前年末比
へたれファンド +25.1%
(日経平均 -1.1%)
2020年9月5日土曜日
2020/9/5
今週の前半はZMの好決算に連れて高めに推移したが、
後半はNASDAQを中心に大幅調整となった。
一方、日本株は堅調だった。
■保有株の決算
CRWD⇒〇
■今週の売買。
RPRXを追加購入。
BNTX,FSLY,PLUG,ROKUを売却。
AAPL,MSFTを一部売却。
短期の値上がり目的だった銘柄を売却。
ビジネスモデルの安定度などを踏まえて、
長期保有してもいいと思える銘柄だけを残した。
大幅に下落したとはいえ、まだ2週間前の水準。
さらなる下落に備えて少し増資を実施。
売られ過ぎな銘柄が出てくれば拾っていきたい。
前年末比
へたれファンド +28.7%
(日経平均 -1.9%)
後半はNASDAQを中心に大幅調整となった。
一方、日本株は堅調だった。
■保有株の決算
CRWD⇒〇
■今週の売買。
RPRXを追加購入。
BNTX,FSLY,PLUG,ROKUを売却。
AAPL,MSFTを一部売却。
短期の値上がり目的だった銘柄を売却。
ビジネスモデルの安定度などを踏まえて、
長期保有してもいいと思える銘柄だけを残した。
大幅に下落したとはいえ、まだ2週間前の水準。
さらなる下落に備えて少し増資を実施。
売られ過ぎな銘柄が出てくれば拾っていきたい。
前年末比
へたれファンド +28.7%
(日経平均 -1.9%)
2020年8月29日土曜日
2020/8/29
今週はついにダウが年初来プラスに。
■保有株の決算
CRM⇒〇
■今週の売買。
CRMを追加購入。
BNTXを新規購入。
RKTを売却。
RKTは急騰したため売却。
好決算のCRMを少し買い増し。
BNTXは高値からかなり下がったため再度購入。
懲りずに短期のワクチンプレイ。
先週よりも弱気派が増えているように感じる。
大統領選挙に向けてポジションを減らすべきかもしれない。
8月は今週で締め。
前年末比
へたれファンド +33.9%
(日経平均 -3.3%)
■保有株の決算
CRM⇒〇
■今週の売買。
CRMを追加購入。
BNTXを新規購入。
RKTを売却。
RKTは急騰したため売却。
好決算のCRMを少し買い増し。
BNTXは高値からかなり下がったため再度購入。
懲りずに短期のワクチンプレイ。
先週よりも弱気派が増えているように感じる。
大統領選挙に向けてポジションを減らすべきかもしれない。
8月は今週で締め。
前年末比
へたれファンド +33.9%
(日経平均 -3.3%)
2020年8月22日土曜日
2020/8/22
今週はS&P500がコロナ前の高値を更新。
AAPLも米国企業として初の2兆ドル突破。
■保有株の決算
なし。
■今週の売買。
ROKUを追加購入。
RKT,PLUG,RPRXを新規購入。
GILDを売却。
RKTは割安さが際立っていたため多めに購入し、ランクイン。
その他は少しずつ摘まむ程度に購入。
キャッシュ捻出のため、GILDを売却。
そろそろ調整が来るという話がチラホラ。
しかし、温存していたキャッシュでRKTを購入してしまった・・・。
前年末比
へたれファンド +25.9%
(日経平均 -3.1%)
AAPLも米国企業として初の2兆ドル突破。
■保有株の決算
なし。
■今週の売買。
ROKUを追加購入。
RKT,PLUG,RPRXを新規購入。
GILDを売却。
RKTは割安さが際立っていたため多めに購入し、ランクイン。
その他は少しずつ摘まむ程度に購入。
キャッシュ捻出のため、GILDを売却。
そろそろ調整が来るという話がチラホラ。
しかし、温存していたキャッシュでRKTを購入してしまった・・・。
前年末比
へたれファンド +25.9%
(日経平均 -3.1%)
2020年8月15日土曜日
2020/8/15
今週はダウや日経が上昇。
一方、Saas銘柄は先週に続き調整。
■保有株の決算
3981ビーグリー⇒△
電子書籍事業はコロナの影響で好調だったが、
ゲーム事業が足を引っ張った。
株価は大幅下落して圏外へ。
■今週の売買。
ROKU,TDOCを追加購入。
CRM,FSLYを新規購入。
MRNAを売却。
ROKU,TDOC,FSLYは好決算でも株価が続落していたため購入。
CRMはSaas銘柄の中では値動きが安定していそうなため購入。
MRNAは米国政府との契約合意ニュースが出たため売却。
バフェットが銀行株の大半を売却して、金鉱株を購入。
興味深い。
前年末比
へたれファンド +22.5%
(日経平均 -1.6%)
一方、Saas銘柄は先週に続き調整。
■保有株の決算
3981ビーグリー⇒△
電子書籍事業はコロナの影響で好調だったが、
ゲーム事業が足を引っ張った。
株価は大幅下落して圏外へ。
■今週の売買。
ROKU,TDOCを追加購入。
CRM,FSLYを新規購入。
MRNAを売却。
ROKU,TDOC,FSLYは好決算でも株価が続落していたため購入。
CRMはSaas銘柄の中では値動きが安定していそうなため購入。
MRNAは米国政府との契約合意ニュースが出たため売却。
バフェットが銀行株の大半を売却して、金鉱株を購入。
興味深い。
前年末比
へたれファンド +22.5%
(日経平均 -1.6%)
2020年8月8日土曜日
2020/8/8
今週は米国Saas企業の決算が相次いで発表された。
しかし、投資家の期待値が大きすぎたため、
事前のコンセンサス予想を上回る決算でも売られる銘柄が続出。
3月の底値から短期間で大幅に上昇しており、
利確売りも多かったと考えられる。
■保有株の決算
AYX⇒×
FSLY⇒〇
LVGO⇒〇
ROKU⇒〇
TWLO⇒〇
概ね好決算だったが、株価は大幅下落。
■今週の売買。
ROKU, TDOCを購入。
AYX, FSLY, LVGOを売却。
TWLOを一部売却。
LVGOとTDOCの合併でLVGOの高収益、高成長が損なわれると考え、LVGOを全て売却。
一方、遠隔医療は今後のテーマでもあるため、TDOCを少し購入。
TWLOはgross marginの悪化が気になり、ポジションを減らした。
ROKUは決算跨ぎで購入し、決算もかなり良かったが、株価は下げた。
そのため、決算後に買い増し、継続保有。
FSLYも決算は良かったが、期待していた程ではなかったため売却。
AYXは決算悪かったため売却。
その他の割合が増えてきたため、
今週からPFの表示を上位10銘柄⇒15銘柄に変更。
日本株は本当に少なくなってしまった。
前年末比
へたれファンド +23.1%
(日経平均 -5.6%)
しかし、投資家の期待値が大きすぎたため、
事前のコンセンサス予想を上回る決算でも売られる銘柄が続出。
3月の底値から短期間で大幅に上昇しており、
利確売りも多かったと考えられる。
■保有株の決算
AYX⇒×
FSLY⇒〇
LVGO⇒〇
ROKU⇒〇
TWLO⇒〇
概ね好決算だったが、株価は大幅下落。
■今週の売買。
ROKU, TDOCを購入。
AYX, FSLY, LVGOを売却。
TWLOを一部売却。
LVGOとTDOCの合併でLVGOの高収益、高成長が損なわれると考え、LVGOを全て売却。
一方、遠隔医療は今後のテーマでもあるため、TDOCを少し購入。
TWLOはgross marginの悪化が気になり、ポジションを減らした。
ROKUは決算跨ぎで購入し、決算もかなり良かったが、株価は下げた。
そのため、決算後に買い増し、継続保有。
FSLYも決算は良かったが、期待していた程ではなかったため売却。
AYXは決算悪かったため売却。
その他の割合が増えてきたため、
今週からPFの表示を上位10銘柄⇒15銘柄に変更。
日本株は本当に少なくなってしまった。
前年末比
へたれファンド +23.1%
(日経平均 -5.6%)
2020年8月2日日曜日
2020/8/1
今週は、GAFAがそろって決算を発表。
GOOGLは及第点、AAPL, AMZN, FBは好決算。
株価も素直に反応し、大幅上昇となった。
保有株ではPINSも好決算を発表し、大幅上昇。
V, MAの決算は及第点。
決済系で好決算だったPYPLを新規購入。
持ち株の上昇で余裕ができたので、
AYX, CRWDを買い戻し、決算跨ぎにチャレンジ。
MRNAはワクチンのニュース待ち。
ただし、いずれもポジションは少量。
AYX, CRWD, MRNA, PYPLを購入。
CRM, PSを売却。
MSFTを一部売却。
来週はSaas銘柄の決算に注目。
前年末比
へたれファンド +21.8%
(日経平均 -8.2%)
GOOGLは及第点、AAPL, AMZN, FBは好決算。
株価も素直に反応し、大幅上昇となった。
保有株ではPINSも好決算を発表し、大幅上昇。
V, MAの決算は及第点。
決済系で好決算だったPYPLを新規購入。
持ち株の上昇で余裕ができたので、
AYX, CRWDを買い戻し、決算跨ぎにチャレンジ。
MRNAはワクチンのニュース待ち。
ただし、いずれもポジションは少量。
AYX, CRWD, MRNA, PYPLを購入。
CRM, PSを売却。
MSFTを一部売却。
来週はSaas銘柄の決算に注目。
前年末比
へたれファンド +21.8%
(日経平均 -8.2%)
2020年7月25日土曜日
2020/7/25
今週は、MSFTやTSLAが決算を発表。
MSFTは及第点、TSLAは好決算だったが、
それでも株価は大きく調整。
直近に購入した高PSR銘柄群を一旦売却。
MSFTもコロナ禍でかなり苦戦をしていたが、
もし決算をしくじれば、高PSR銘柄の下落幅は大きいと考えた。
AYX, ADSK, CRWD, OKTA, TTD, VEEVを売却。
FSLYを一部売却。
来週は保有株の決算ピーク。
引き続き、調整となる可能性も高いと思われるため、
覚悟して臨みたい。
前年末比
へたれファンド +16.9%
(日経平均 -3.8%)
MSFTは及第点、TSLAは好決算だったが、
それでも株価は大きく調整。
直近に購入した高PSR銘柄群を一旦売却。
MSFTもコロナ禍でかなり苦戦をしていたが、
もし決算をしくじれば、高PSR銘柄の下落幅は大きいと考えた。
AYX, ADSK, CRWD, OKTA, TTD, VEEVを売却。
FSLYを一部売却。
来週は保有株の決算ピーク。
引き続き、調整となる可能性も高いと思われるため、
覚悟して臨みたい。
前年末比
へたれファンド +16.9%
(日経平均 -3.8%)
2020年7月18日土曜日
2020/7/18
今週は、これまで好調だったSaasや大型IT株が大きく調整。
この機に、下位の銘柄を中心に入替を実施。
ADSK, CRM, CRWD, FSLY, TTD, VEEVを購入。
ROKU, RPRX, ZIを売却。
GOOGL, PINSを一部売却。
コロナが追い風になっていそうな銘柄、
広告よりは課金モデルの銘柄に比重を置いた。
来週から保有銘柄の決算が始まる。
すでにNFLXが決算後、大きく値を下げたが、
期待値が上がってる銘柄も多い。
厳しい展開になるかもしれない。
前年末比
へたれファンド +16.9%
(日経平均 -4.1%)
この機に、下位の銘柄を中心に入替を実施。
ADSK, CRM, CRWD, FSLY, TTD, VEEVを購入。
ROKU, RPRX, ZIを売却。
GOOGL, PINSを一部売却。
コロナが追い風になっていそうな銘柄、
広告よりは課金モデルの銘柄に比重を置いた。
来週から保有銘柄の決算が始まる。
すでにNFLXが決算後、大きく値を下げたが、
期待値が上がってる銘柄も多い。
厳しい展開になるかもしれない。
前年末比
へたれファンド +16.9%
(日経平均 -4.1%)
2020年7月11日土曜日
2020年7月4日土曜日
2020年6月27日土曜日
2020/6/27
今週はロクを追加購入。
エマージェント バイオソリューションズを売却。
主力は変更なし。
今月は今週で締め。
前年末比
へたれファンド +8.6%
(日経平均 -4.8%)
エマージェント バイオソリューションズを売却。
主力は変更なし。
今月は今週で締め。
前年末比
へたれファンド +8.6%
(日経平均 -4.8%)
ラベル:
エマージェント バイオソリューションズ,
ロク,
月次成績,
週次成績
2020年6月20日土曜日
2020年6月13日土曜日
2020年6月6日土曜日
2020年5月30日土曜日
2020年5月23日土曜日
2020/5/23
今週はビザとマスターカードを一部売却。
ピンタレストを買い増し。
決算の悪かったツイッターが騰がっている。
フェイスブックもショッピファイとの提携を機に急騰している。
一方、ピンタレストは冴えない動きが続いており、
他のテック銘柄の上昇にもついていけていない。
事業の規模・内容・成長性から見て、
今の時価総額は相対的に割安だと思い、買い増したが、
花を引き抜き、雑草に水をやっていないか心配になる。
米中の対立が激しさを増している。
今後、中国株ADRは上場廃止になってしまうのだろうか。
前年末比
へたれファンド +5.0%
(日経平均 -13.8%)
ピンタレストを買い増し。
決算の悪かったツイッターが騰がっている。
フェイスブックもショッピファイとの提携を機に急騰している。
一方、ピンタレストは冴えない動きが続いており、
他のテック銘柄の上昇にもついていけていない。
事業の規模・内容・成長性から見て、
今の時価総額は相対的に割安だと思い、買い増したが、
花を引き抜き、雑草に水をやっていないか心配になる。
米中の対立が激しさを増している。
今後、中国株ADRは上場廃止になってしまうのだろうか。
前年末比
へたれファンド +5.0%
(日経平均 -13.8%)
2020年5月16日土曜日
2020年5月9日土曜日
2020/5/9
今週はピンタレストを新規購入。
リヴォンゴヘルスを新規購入(上位10銘柄に入らないため、その他扱い)。
純金信託を一部売却。
さらに米国株へのシフトを加速。
自国バイアスということで比較対象は日経平均を継続。
ピンタレストはEC向け広告の伸長、
リヴォンゴヘルスは遠隔医療の拡大にそれぞれ期待。
CP比率を上げるためにゴールドは一部売却。
トゥイリオの好決算などの恩恵を受けて、
PFのパフォーマンスは年初来プラス圏に浮上。
前年末比
へたれファンド +1.0%
(日経平均 -14.7%)
リヴォンゴヘルスを新規購入(上位10銘柄に入らないため、その他扱い)。
純金信託を一部売却。
さらに米国株へのシフトを加速。
自国バイアスということで比較対象は日経平均を継続。
ピンタレストはEC向け広告の伸長、
リヴォンゴヘルスは遠隔医療の拡大にそれぞれ期待。
CP比率を上げるためにゴールドは一部売却。
トゥイリオの好決算などの恩恵を受けて、
PFのパフォーマンスは年初来プラス圏に浮上。
前年末比
へたれファンド +1.0%
(日経平均 -14.7%)
2020年5月2日土曜日
2020/5/2
今週は米国株の決算を受けて色々と購入。
マスターカード、フェイスブックを買い戻し。
アルファベットを買い増し。
トゥイリオを新規購入。
アマゾンを一部売却。
米国株の比率が高くなってきた。
Web広告の耐性が、想像以上に強かった。
特にフェイスブックはもっと深刻かと思ったが・・・。
決済系は4月の数字も出ているが、こちらも想像以上に堅調。
マイクロソフトの成長もさらに加速しており、
コロナで恩恵さえ受けている様子。
一方、アマゾンは売上以上にコストも増加しており、
思った程は利益が出ていなかった。
巣ごもり消費でAWSはもっと伸びるかと思っていたが、
そうでもなかった。
前年末比
へたれファンド -5.3%
(日経平均 -17.1%)
マスターカード、フェイスブックを買い戻し。
アルファベットを買い増し。
トゥイリオを新規購入。
アマゾンを一部売却。
米国株の比率が高くなってきた。
Web広告の耐性が、想像以上に強かった。
特にフェイスブックはもっと深刻かと思ったが・・・。
決済系は4月の数字も出ているが、こちらも想像以上に堅調。
マイクロソフトの成長もさらに加速しており、
コロナで恩恵さえ受けている様子。
一方、アマゾンは売上以上にコストも増加しており、
思った程は利益が出ていなかった。
巣ごもり消費でAWSはもっと伸びるかと思っていたが、
そうでもなかった。
前年末比
へたれファンド -5.3%
(日経平均 -17.1%)
2020年4月26日日曜日
2020/4/25
今週はスカラを一部売却。
マイクロソフトを一部売却。
ギリアドサイエンシズを新規購入。
前年末比
へたれファンド -5.5%
(日経平均 -19.6%)
来週は注目決算が目白押し。
マイクロソフトを一部売却。
ギリアドサイエンシズを新規購入。
前年末比
へたれファンド -5.5%
(日経平均 -19.6%)
来週は注目決算が目白押し。
ラベル:
ギリアドサイエンシズ,
スカラ,
マイクロソフト,
週次成績
2020年4月18日土曜日
2020年4月11日土曜日
2020/4/11
今週は指数が大幅反発。
これを機にコロナ禍長期化に備えた売買を実施。
遅ればせながら、アフターコロナではなく、
ウィズコロナという考えに至った。
フェイスブック、アルファベットを売却。
アマゾンを買い増し。
ダイオーズ、アメイズを売却。
スカラとブロードリーフを購入。
コロナ禍が来年には片付いているとするなら、
バフェットは航空株を売却しないはず。
前年末比
へたれファンド -7.5%
(日経平均 -17.6%)
これを機にコロナ禍長期化に備えた売買を実施。
遅ればせながら、アフターコロナではなく、
ウィズコロナという考えに至った。
フェイスブック、アルファベットを売却。
アマゾンを買い増し。
ダイオーズ、アメイズを売却。
スカラとブロードリーフを購入。
コロナ禍が来年には片付いているとするなら、
バフェットは航空株を売却しないはず。
前年末比
へたれファンド -7.5%
(日経平均 -17.6%)
2020年4月4日土曜日
2020年3月28日土曜日
2020/3/28
今週はようやくリバウンド。
マイクロソフトを追加購入。
スカラを売却。
短期間で急上昇したため一旦売却。
ダイオーズを一部売却。
今回のコロナ騒動を機にテレワークが進んだら、
オフィス需要が減るのではないかと思ったため。
今週はリバウンドしたが、まだ予断を許さない状況が続きそう。
2番底に備えてキャッシュ比率は高めをキープ。
3月は今週で締め。
前年末比
へたれファンド -11.0%
(日経平均 -18.0%)
マイクロソフトを追加購入。
スカラを売却。
短期間で急上昇したため一旦売却。
ダイオーズを一部売却。
今回のコロナ騒動を機にテレワークが進んだら、
オフィス需要が減るのではないかと思ったため。
今週はリバウンドしたが、まだ予断を許さない状況が続きそう。
2番底に備えてキャッシュ比率は高めをキープ。
3月は今週で締め。
前年末比
へたれファンド -11.0%
(日経平均 -18.0%)
2020年3月21日土曜日
2020/3/21
今週も歴史的な暴落の一週間だった。
スカラを買い戻し。
売却した時の半値になっていたので、我慢できずに購入。
マスターカードを新規購入。
消費はコロナによる自粛と不景気で大幅に落ち込むだろうけど、
事業の安定性は高く、Operating Marginも高いので乗り切れるはずと判断。
来週も歴史的な暴落の一週間になってしまうのだろうか?
謎の円安は換金売りのドル需要が高まっていることが原因らしい。
前年末比
日経平均 -30.0%
へたれファンド -16.3%
スカラを買い戻し。
売却した時の半値になっていたので、我慢できずに購入。
マスターカードを新規購入。
消費はコロナによる自粛と不景気で大幅に落ち込むだろうけど、
事業の安定性は高く、Operating Marginも高いので乗り切れるはずと判断。
来週も歴史的な暴落の一週間になってしまうのだろうか?
謎の円安は換金売りのドル需要が高まっていることが原因らしい。
前年末比
日経平均 -30.0%
へたれファンド -16.3%
2020年3月14日土曜日
2020/3/14
今週は歴史的な暴落の一週間だった。
ダイオーズを一部売却。
中小型株は流動性枯渇相場に備えてポジションを少なめに。
アメイズは完全に逃げ遅れ。当分は塩漬けか。
アルファベット、マイクロソフト、アマゾンを少し買い増し。
円安、株安の流れがちょっと恐い・・・。
ゴールドも売られて、資金はどこへ?
前年末比
日経平均 -26.3%
へたれファンド -11.5%
ダイオーズを一部売却。
中小型株は流動性枯渇相場に備えてポジションを少なめに。
アメイズは完全に逃げ遅れ。当分は塩漬けか。
アルファベット、マイクロソフト、アマゾンを少し買い増し。
円安、株安の流れがちょっと恐い・・・。
ゴールドも売られて、資金はどこへ?
前年末比
日経平均 -26.3%
へたれファンド -11.5%
2020年3月7日土曜日
2020年2月29日土曜日
2020年2月22日土曜日
2020年2月15日土曜日
2020/2/15
今週は主な売買はなし。
その他銘柄のデータアプリを売却。
米国株に続き、日本株も持ち株の決算は散々な結果に。
日本コンセプト4Qは思った程伸びず。
しかし、年々少しずつ増収増益を続けているので継続保有。
ダイオーズ3Qも思った程伸びず。
しかし、米国事業の比率が高く、売上も伸びているので継続保有。
もう少し米国事業の利益率を高めてもらいたいとも思うけど。
スカラ2Qは大幅減益。
積極投資を行った結果、利益の水準が2年前に逆戻り。
投資の成果が表れるまで時間もかかりそうなため、
一旦売却すべきなのかもしれない。
前年末比
日経平均 +0.1%
へたれファンド +3.5%
その他銘柄のデータアプリを売却。
米国株に続き、日本株も持ち株の決算は散々な結果に。
日本コンセプト4Qは思った程伸びず。
しかし、年々少しずつ増収増益を続けているので継続保有。
ダイオーズ3Qも思った程伸びず。
しかし、米国事業の比率が高く、売上も伸びているので継続保有。
もう少し米国事業の利益率を高めてもらいたいとも思うけど。
スカラ2Qは大幅減益。
積極投資を行った結果、利益の水準が2年前に逆戻り。
投資の成果が表れるまで時間もかかりそうなため、
一旦売却すべきなのかもしれない。
前年末比
日経平均 +0.1%
へたれファンド +3.5%
2020年2月8日土曜日
2020年2月1日土曜日
2020/2/1
今週はマイクロソフトを新規購入。
かなり良い決算に見えたので、史上最高値付近だけど購入。
アメイズを買い増し。
新型肺炎が落ち着けばと思ったけど、早まった感が。
ビザとフェイスブックの決算で被弾。
どちらも着実に成長している企業だと思うので、継続保有。
1月の収支はトントンだったが、金曜日にNYが大幅下落しており、
来週の年初来マイナス突入はほぼ確定。
前年末比
日経平均 -1.9%
へたれファンド +0.0%
かなり良い決算に見えたので、史上最高値付近だけど購入。
アメイズを買い増し。
新型肺炎が落ち着けばと思ったけど、早まった感が。
ビザとフェイスブックの決算で被弾。
どちらも着実に成長している企業だと思うので、継続保有。
1月の収支はトントンだったが、金曜日にNYが大幅下落しており、
来週の年初来マイナス突入はほぼ確定。
前年末比
日経平均 -1.9%
へたれファンド +0.0%
2020年1月25日土曜日
2020年1月18日土曜日
登録:
投稿 (Atom)