今週は、クリスマスラリーで上昇。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド +20.1%
(日経平均 +4.9%)
(S&P500 +25.8%)
今年も残すところあと一週間。
このまま何もせずに終わりそう。
2021年12月25日土曜日
2021年12月18日土曜日
2021/12/18
今週は、FOMCを無事通過して上昇に転じたように見えたが、
終わってみれば反落となった。
方向感のない難しい相場が続く。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド +17.6%
(日経平均 +4.0%)
(S&P500 +23.0%)
終わってみれば反落となった。
方向感のない難しい相場が続く。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド +17.6%
(日経平均 +4.0%)
(S&P500 +23.0%)
2021年12月11日土曜日
2021/12/11
今週は、ようやく反発。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
RPRXを追加購入。
ABNB,ADSK,AMZN,CRM,CRWD,HUBS,INTU,NOW,PTC,TWLO,VOOを一部売却。
MSFT,OKTAを売却。
テーパリング加速を警戒して、それぞれ1/3程度を売却。
そろそろコロナを発端とした株式バブルも終了なのではないかと思った次第。
前年末比
へたれファンド +20.1%
(日経平均 +3.6%)
(S&P500 +25.5%)
■保有株の決算
なし
■今週の売買
RPRXを追加購入。
ABNB,ADSK,AMZN,CRM,CRWD,HUBS,INTU,NOW,PTC,TWLO,VOOを一部売却。
MSFT,OKTAを売却。
テーパリング加速を警戒して、それぞれ1/3程度を売却。
そろそろコロナを発端とした株式バブルも終了なのではないかと思った次第。
前年末比
へたれファンド +20.1%
(日経平均 +3.6%)
(S&P500 +25.5%)
2021年12月4日土曜日
2021/12/04
今週は、グロース株が相次いで急落。
グロース株の比率が高いmyPFを直撃。
■保有株の決算
CRWD⇒〇
OKTA⇒〇
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド +17.7%
(日経平均 +2.1%)
(S&P500 +20.8%)
グロース株の比率が高いmyPFを直撃。
■保有株の決算
CRWD⇒〇
OKTA⇒〇
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド +17.7%
(日経平均 +2.1%)
(S&P500 +20.8%)
2021年11月27日土曜日
2021/11/27
今週の株式市場は金曜日に急落。
南アフリカで見つかったコロナの変異株がきっかけ。
■保有株の決算
ADSK⇒△
■今週の売買
ABNB,VOOを追加購入。
LAWを一部売却。
AAPL,AFRM,FB,FRSH,ZIを売却。
小型株を減らしてVOOを買い増し。
AAPL,FBは銘柄数整理のため売却。
変異株に対する反応は過剰と考え、ABNBを買い増し。
前年末比
へたれファンド +22.9%
(日経平均 +4.8%)
(S&P500 +22.3%)
今月は今週で締め。
残り一月だが、2018年末のような急落もあり得るかもしれない。
南アフリカで見つかったコロナの変異株がきっかけ。
■保有株の決算
ADSK⇒△
■今週の売買
ABNB,VOOを追加購入。
LAWを一部売却。
AAPL,AFRM,FB,FRSH,ZIを売却。
小型株を減らしてVOOを買い増し。
AAPL,FBは銘柄数整理のため売却。
変異株に対する反応は過剰と考え、ABNBを買い増し。
前年末比
へたれファンド +22.9%
(日経平均 +4.8%)
(S&P500 +22.3%)
今月は今週で締め。
残り一月だが、2018年末のような急落もあり得るかもしれない。
2021年11月20日土曜日
2021/11/20
今週の株式市場は指数や大型株は堅調。
一方で、中小型株には急落が散見された。
■保有株の決算
INTU⇒◎
■今週の売買
AFRMを購入。
LAW,PTC,VOOを追加購入。
LSPD,MA,U,Vを売却。
AmazonのVisaクレジットカード(UK発行)の停止ニュースを見て、V,MAを売却。
一方で、AFRMを買い戻し。
前年末比
へたれファンド +28.5%
(日経平均 +8.4%)
(S&P500 +25.1%)
一方で、中小型株には急落が散見された。
■保有株の決算
INTU⇒◎
■今週の売買
AFRMを購入。
LAW,PTC,VOOを追加購入。
LSPD,MA,U,Vを売却。
AmazonのVisaクレジットカード(UK発行)の停止ニュースを見て、V,MAを売却。
一方で、AFRMを買い戻し。
前年末比
へたれファンド +28.5%
(日経平均 +8.4%)
(S&P500 +25.1%)
2021年11月13日土曜日
2021/11/13
今週の株式市場は少し調整するものの金曜日に反発。
■保有株の決算
PYPL⇒×
LAW⇒〇
U⇒◎
RPRX⇒〇
AFRM⇒〇
■今週の売買
Uを購入。
ABNB,LAW,TWLOを追加購入。
FBを一部売却。
AFRM,PYPLを売却。
決算を受けて、PYPLを売却。
AFRMは決算前に売却。
メタバースには懐疑的なためFBを減らした。
アフターコロナ銘柄としてABNBを買い増し。
前年末比
へたれファンド +29.2%
(日経平均 +7.9%)
(S&P500 +24.7%)
■保有株の決算
PYPL⇒×
LAW⇒〇
U⇒◎
RPRX⇒〇
AFRM⇒〇
■今週の売買
Uを購入。
ABNB,LAW,TWLOを追加購入。
FBを一部売却。
AFRM,PYPLを売却。
決算を受けて、PYPLを売却。
AFRMは決算前に売却。
メタバースには懐疑的なためFBを減らした。
アフターコロナ銘柄としてABNBを買い増し。
前年末比
へたれファンド +29.2%
(日経平均 +7.9%)
(S&P500 +24.7%)
2021年11月6日土曜日
2021/11/6
今週も株式市場は続伸し、主要3指数とも最高値更新。
先週に続き、保有株の決算がピークを迎える。
■保有株の決算
ZI⇒◎
FRSH⇒×
HUBS⇒〇
PTC⇒〇
PINS⇒×
LSPD⇒△
UBER⇒△
ABNB⇒〇
DDOG⇒◎
FRSHはガイダンスをミス。
IPO直後の決算ミスはかなり売られる。
PINSもガイダンスをミス。
■今週の売買
ABNB,DDOG,LSPDを購入。
ZI,VOOを追加購入。
FRSH,RPRXを一部売却。
DCBO,PINS,UBERを売却。
決算を受けて、FRSH,PINSを減らした。
LSPDは-30%と大きく下げていたため少し拾ってみた。
前年末比
へたれファンド +27.7%
(日経平均 +7.9%)
(S&P500 +25.1%)
米国株は来週から冬時間。
先週に続き、保有株の決算がピークを迎える。
■保有株の決算
ZI⇒◎
FRSH⇒×
HUBS⇒〇
PTC⇒〇
PINS⇒×
LSPD⇒△
UBER⇒△
ABNB⇒〇
DDOG⇒◎
FRSHはガイダンスをミス。
IPO直後の決算ミスはかなり売られる。
PINSもガイダンスをミス。
■今週の売買
ABNB,DDOG,LSPDを購入。
ZI,VOOを追加購入。
FRSH,RPRXを一部売却。
DCBO,PINS,UBERを売却。
決算を受けて、FRSH,PINSを減らした。
LSPDは-30%と大きく下げていたため少し拾ってみた。
前年末比
へたれファンド +27.7%
(日経平均 +7.9%)
(S&P500 +25.1%)
米国株は来週から冬時間。
2021年10月30日土曜日
2021/10/30
今週も株式市場は続伸し、主要3指数とも最高値更新。
保有株の決算が本格化。
■保有株の決算
FB⇒×
GOOGL⇒〇
MSFT⇒〇
V⇒〇
NOW⇒〇
TWLO⇒△
MA⇒〇
AMZN⇒×
AAPL⇒△
FBはiOSの仕様変更の影響。
AMZN、AAPLはサプライチェーンの問題。
TWLOはガイダンスのEPSミス。
ただし、TWLOのガイダンスはあまり当てにならない。
当期決算の際には上振れする傾向があるため。
■今週の売買
AAPL,FRSHを購入。
DCBO,TRMD,TWLO,UBER,VOOを追加購入。
AMZN,FBを一部売却。
RELY,XMを売却。
決算を受けて、AMZN,FBを減らした。
RELYはリバウンド狙いだったがうまくいかず損切り。
XMは調べてみると営業効率が悪そうだったため薄利撤退。
TEAMの決算が良かったため、連想でFRSHを購入。
APPLは決算ミスしたが、価格決定力がありそうなため、
インフレに強そうなテック企業として購入。
TWLOは大きく下げたところを拾ってみた。
前年末比
へたれファンド +26.9%
(日経平均 +5.3%)
(S&P500 +22.6%)
来週も引き続き、保有株の決算が目白押し。
保有株の決算が本格化。
■保有株の決算
FB⇒×
GOOGL⇒〇
MSFT⇒〇
V⇒〇
NOW⇒〇
TWLO⇒△
MA⇒〇
AMZN⇒×
AAPL⇒△
FBはiOSの仕様変更の影響。
AMZN、AAPLはサプライチェーンの問題。
TWLOはガイダンスのEPSミス。
ただし、TWLOのガイダンスはあまり当てにならない。
当期決算の際には上振れする傾向があるため。
■今週の売買
AAPL,FRSHを購入。
DCBO,TRMD,TWLO,UBER,VOOを追加購入。
AMZN,FBを一部売却。
RELY,XMを売却。
決算を受けて、AMZN,FBを減らした。
RELYはリバウンド狙いだったがうまくいかず損切り。
XMは調べてみると営業効率が悪そうだったため薄利撤退。
TEAMの決算が良かったため、連想でFRSHを購入。
APPLは決算ミスしたが、価格決定力がありそうなため、
インフレに強そうなテック企業として購入。
TWLOは大きく下げたところを拾ってみた。
前年末比
へたれファンド +26.9%
(日経平均 +5.3%)
(S&P500 +22.6%)
来週も引き続き、保有株の決算が目白押し。
2021年10月23日土曜日
2021/10/23
今週も株式市場は続伸し、
NYダウとS&P500は最高値更新。
■保有株の決算
XM⇒〇
■今週の売買
MSFT,RELY,TRMD,UBER,XMを購入。
ADSK,VOOを追加購入。
先週検討していた通りVOOをコアにすべく、多めに購入。
XMは好決算後に下げていたところを少し拾ってみた。
前年末比
へたれファンド +26.5%
(日経平均 +5.0%)
(S&P500 +21.0%)
来週から保有株の決算が本格化。
今週発表の決算ではSNAPの大幅ミスが気になった。
NYダウとS&P500は最高値更新。
■保有株の決算
XM⇒〇
■今週の売買
MSFT,RELY,TRMD,UBER,XMを購入。
ADSK,VOOを追加購入。
先週検討していた通りVOOをコアにすべく、多めに購入。
XMは好決算後に下げていたところを少し拾ってみた。
前年末比
へたれファンド +26.5%
(日経平均 +5.0%)
(S&P500 +21.0%)
来週から保有株の決算が本格化。
今週発表の決算ではSNAPの大幅ミスが気になった。
2021年10月16日土曜日
2021/10/16
今週の株式市場は続伸。
円安ドル高も急速に進んだ。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
DCBO,VOO,8031三井物産を購入。
LAW,PTCを追加購入。
NCNOを売却。
FBを一部売却。
少しだが、久々に日本株を購入してみた。
NCNOは思っていた以上に導入摩擦が大きそうだったため売却。
FBはPF中2番目のポジションだったが、GOOGLと同じくらいのサイズに調整。
前年末比
へたれファンド +25.1%
(日経平均 +5.9%)
(S&P500 +19.0%)
今後は、VOOがコア、個別株がサテライトになるようなPFの整理を検討中。
円安ドル高も急速に進んだ。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
DCBO,VOO,8031三井物産を購入。
LAW,PTCを追加購入。
NCNOを売却。
FBを一部売却。
少しだが、久々に日本株を購入してみた。
NCNOは思っていた以上に導入摩擦が大きそうだったため売却。
FBはPF中2番目のポジションだったが、GOOGLと同じくらいのサイズに調整。
前年末比
へたれファンド +25.1%
(日経平均 +5.9%)
(S&P500 +19.0%)
今後は、VOOがコア、個別株がサテライトになるようなPFの整理を検討中。
2021年10月9日土曜日
2021年10月2日土曜日
2021年9月25日土曜日
2021年9月18日土曜日
2021年9月11日土曜日
2021年9月4日土曜日
2021年8月28日土曜日
2021年8月21日土曜日
2021年8月14日土曜日
2021年8月7日土曜日
2021年7月31日土曜日
2021年7月24日土曜日
2021/7/24
今週は大きく反発。
NASDAQとS&P500は最高値更新。
ダウも終値としては最高値更新。
一方、日経平均は大きく下落。
SNAPが好決算を発表し、広告関連銘柄が上昇。
myPF上位のPINSやFBが恩恵を受けた。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
VOOを一部売却。
AFRMを売却。
アノマリーによれば、当面の株価のピークは8月の月初。
昨年のコロナ底から急ピッチで上げているため、そろそろ警戒。
好調な業績をキープしている銘柄は売りにくいため、VOOを少しずつ売却。
本来はリスクオフ時にはインデックスを残すべきだとは思うが・・・。
来週、再来週が保有株の決算のピーク。
前年末比
へたれファンド +22.6%
(日経平均 +0.4%)
(S&P500 +17.5%)
NASDAQとS&P500は最高値更新。
ダウも終値としては最高値更新。
一方、日経平均は大きく下落。
SNAPが好決算を発表し、広告関連銘柄が上昇。
myPF上位のPINSやFBが恩恵を受けた。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
VOOを一部売却。
AFRMを売却。
アノマリーによれば、当面の株価のピークは8月の月初。
昨年のコロナ底から急ピッチで上げているため、そろそろ警戒。
好調な業績をキープしている銘柄は売りにくいため、VOOを少しずつ売却。
本来はリスクオフ時にはインデックスを残すべきだとは思うが・・・。
来週、再来週が保有株の決算のピーク。
前年末比
へたれファンド +22.6%
(日経平均 +0.4%)
(S&P500 +17.5%)
2021年7月17日土曜日
2021年7月10日土曜日
2021年7月3日土曜日
2021年6月26日土曜日
2021年6月19日土曜日
2021年6月12日土曜日
2021年6月5日土曜日
2021年5月29日土曜日
2021年5月22日土曜日
2021年5月15日土曜日
2021年5月8日土曜日
2021年5月1日土曜日
2021年4月24日土曜日
2021年4月17日土曜日
2021年4月10日土曜日
2021年4月3日土曜日
2021年3月27日土曜日
2021年3月20日土曜日
2021年3月13日土曜日
2021年3月6日土曜日
2021/3/6
今週も引き続き調整。
指数は調整レベルだが、中小型株やSPACは暴落レベル。
■保有株の決算
SE⇒〇
OKTA⇒○
VEEV⇒○
OKTAのAuth0買収は見方がわかれている様子。
■今週の売買
OKTA,VEEV,VIHを新規購入。
HUBS,NOW,PTCを追加購入。
AFRMを売却。
好決算だが急落している銘柄を中心に購入。
キャッシュがなくなってきた。
前年末比
へたれファンド +1.8%
(日経平均 +5.2%)
かろうじて年初来プラスをキープしたが、
NASDAQはまだ下げる余地がありそうなため、
来週は年初来マイナス圏か。
指数は調整レベルだが、中小型株やSPACは暴落レベル。
■保有株の決算
SE⇒〇
OKTA⇒○
VEEV⇒○
OKTAのAuth0買収は見方がわかれている様子。
■今週の売買
OKTA,VEEV,VIHを新規購入。
HUBS,NOW,PTCを追加購入。
AFRMを売却。
好決算だが急落している銘柄を中心に購入。
キャッシュがなくなってきた。
前年末比
へたれファンド +1.8%
(日経平均 +5.2%)
かろうじて年初来プラスをキープしたが、
NASDAQはまだ下げる余地がありそうなため、
来週は年初来マイナス圏か。
2021年2月27日土曜日
2021年2月20日土曜日
2021年2月13日土曜日
2021年2月6日土曜日
2021年1月30日土曜日
2021年1月23日土曜日
2021年1月16日土曜日
2021年1月9日土曜日
2021年1月1日金曜日
2021/1/1
今週は2020年最終週。
市場は堅調に推移。
一方、ハイパーグロース株は調整気味。
■保有株の決算
なし。
■今週の売買
EXPC,RIDE,SKLZを新規購入。
PAGS,RKTを売却。
RKTを売却して宝くじ枠でEXPC,RIDE,SKLZを購入。
しかし、買った瞬間から下がりだす・・・。
決済系の優劣はやはりよくわからないためPAGSは売却。
2020年はコロナをきっかけに本格的に米国株投資を始める一年となった。
前年末比
へたれファンド +39.7%
(日経平均 +16.0%)
■これまでの振り返り
2020年 +39.7%
2019年 +7.8%
2018年 +3.2%
2017年 +19.5%
2016年 +17.0%
2015年 +17.3%
2014年 +49.4%
2010年?~2013年 +150~200%くらい?
記録が残っていない2013年以前は憶測。
アベノミクス初動の2012年後半~2013年前半で2倍以上に増えた記憶。
パフォーマンスの記録は2013年8月時点を100として記録。
リーマンショック(2008年)は未経験。
東日本大震災(2011年)は覚えているので投資を始めたのは2010年頃?
市場は堅調に推移。
一方、ハイパーグロース株は調整気味。
■保有株の決算
なし。
■今週の売買
EXPC,RIDE,SKLZを新規購入。
PAGS,RKTを売却。
RKTを売却して宝くじ枠でEXPC,RIDE,SKLZを購入。
しかし、買った瞬間から下がりだす・・・。
決済系の優劣はやはりよくわからないためPAGSは売却。
2020年はコロナをきっかけに本格的に米国株投資を始める一年となった。
前年末比
へたれファンド +39.7%
(日経平均 +16.0%)
■これまでの振り返り
2020年 +39.7%
2019年 +7.8%
2018年 +3.2%
2017年 +19.5%
2016年 +17.0%
2015年 +17.3%
2014年 +49.4%
2010年?~2013年 +150~200%くらい?
記録が残っていない2013年以前は憶測。
アベノミクス初動の2012年後半~2013年前半で2倍以上に増えた記憶。
パフォーマンスの記録は2013年8月時点を100として記録。
リーマンショック(2008年)は未経験。
東日本大震災(2011年)は覚えているので投資を始めたのは2010年頃?