掉尾の一振は来ず。
ダラダラ安で今年の相場は終了。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド -1.9%
(日経平均 -9.4%)
(S&P500 -19.4%)
株を始めて以来、初めて年初来マイナスで終了した一年となった。
コロナバブル終了の反動ということで仕方ないと思う反面、
歴史的な円安進行局面では、もう少しうまく立ち回れたようにも思う。
2023年は、今年に比べれば相場環境は良くなると予想。
■これまでの振り返り
2022年 -1.9% ←NEW
2021年 +20.7%
2020年 +39.7%
2019年 +7.8%
2018年 +3.2%
2017年 +19.5%
2016年 +17.0%
2015年 +17.3%
2014年 +49.4%
2010年?~2013年 +150~200%くらい?
記録が残っていない2013年以前は憶測。
アベノミクス初動の2012年後半~2013年前半で2倍以上に増えた記憶。
パフォーマンスの記録は2013年8月時点を100として記録。
リーマンショック(2008年)は未経験。
東日本大震災(2011年)は覚えているので投資を始めたのは2010年頃?
2022年12月31日土曜日
2022年12月24日土曜日
2022/12/24
日銀の政策変更で急激な円高へ。
ドル建て資産の多いmyPFを直撃。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
FMを追加購入。
VOOを売却。
米国株からフロンティアマーケットへ寄せる。
前年末比
へたれファンド -1.6%
(日経平均 -8.9%)
(S&P500 -19.3%)
今年も残り1週間。
残念ながらmyPFはマイナス圏へ。
ドル建て資産の多いmyPFを直撃。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
FMを追加購入。
VOOを売却。
米国株からフロンティアマーケットへ寄せる。
前年末比
へたれファンド -1.6%
(日経平均 -8.9%)
(S&P500 -19.3%)
今年も残り1週間。
残念ながらmyPFはマイナス圏へ。
2022年12月17日土曜日
2022/12/17
CPI、FOMCは無事通過に見えたが続落。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
FMを追加購入。
FMを購入するために少し増資。
前年末比
へたれファンド +1.8%
(日経平均 -4.4%)
(S&P500 -19.2%)
年内プラス圏を維持できるか怪しくなってきた。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
FMを追加購入。
FMを購入するために少し増資。
前年末比
へたれファンド +1.8%
(日経平均 -4.4%)
(S&P500 -19.2%)
年内プラス圏を維持できるか怪しくなってきた。
2022年12月10日土曜日
2022/12/10
今週の米国株は下落。
円高も徐々に進み、myPFには難しい展開が続く。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
EPIを購入。
FMを追加購入。
VTを一部売却。
まんだらけを売却。
FMに含まれていないインド株へも投資。
VTを一部売却してFMを追加購入。
高成長な新興国株の割合を増やしてみた。
前年末比
へたれファンド +2.9%
(日経平均 -3.1%)
(S&P500 -17.5%)
円高も徐々に進み、myPFには難しい展開が続く。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
EPIを購入。
FMを追加購入。
VTを一部売却。
まんだらけを売却。
FMに含まれていないインド株へも投資。
VTを一部売却してFMを追加購入。
高成長な新興国株の割合を増やしてみた。
前年末比
へたれファンド +2.9%
(日経平均 -3.1%)
(S&P500 -17.5%)
2022年12月3日土曜日
2022年11月26日土曜日
2022/11/26
今週は小幅上昇。
S&P500は4000台回復。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
VTを購入。
VOOを一部売却。
米国株のけん引役だったGAFAMの成長率が落ちそうだということで、
VOOから、より広く分散の効いたVTに一部乗り換え。
前年末比
へたれファンド +5.3%
(日経平均 -1.8%)
(S&P500 -15.5%)
11月は今週で締め。
今年も残すところ1ヶ月。
S&P500は4000台回復。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
VTを購入。
VOOを一部売却。
米国株のけん引役だったGAFAMの成長率が落ちそうだということで、
VOOから、より広く分散の効いたVTに一部乗り換え。
前年末比
へたれファンド +5.3%
(日経平均 -1.8%)
(S&P500 -15.5%)
11月は今週で締め。
今年も残すところ1ヶ月。
2022年11月19日土曜日
2022年11月12日土曜日
2022/11/12
今週はCPIの発表をきっかけに急騰。
ドルに対して円も急騰。
■保有株の決算
SWAV⇒○
■今週の売買
VOOを追加購入。
SWAVを売却。
SWAVは決算クリアしたが下落。
損切りルールに従って売却。
個別株運用はミネルヴィニ流を勉強中。
VOOの追加はCPIの発表後にジャンピングキャッチ。
前年末比
へたれファンド +6.5%
(日経平均 -1.8%)
(S&P500 -16.2%)
今年は円安のおかげで増えていたが、ここへ来て円高の逆風。
ドルに対して円も急騰。
■保有株の決算
SWAV⇒○
■今週の売買
VOOを追加購入。
SWAVを売却。
SWAVは決算クリアしたが下落。
損切りルールに従って売却。
個別株運用はミネルヴィニ流を勉強中。
VOOの追加はCPIの発表後にジャンピングキャッチ。
前年末比
へたれファンド +6.5%
(日経平均 -1.8%)
(S&P500 -16.2%)
今年は円安のおかげで増えていたが、ここへ来て円高の逆風。
2022年11月5日土曜日
2022/11/5
今週は反落。
■保有株の決算
ZI⇒△
■今週の売買
SWAVを新規購入。
VOOを一部売却。
ADSK,SNOW,ZIを売却。
ZIは売上、EPSはクリアしたが、FCF下方修正で暴落。
これを見てADSK,SNOWを売却したのはファインプレー。
SaaS銘柄なら決算好調な限り保有しておけば問題なし
という考えは、間違いだった。
VOOを一部利確して、次の下落に備える。
前年末比
へたれファンド +5.4%
(日経平均 -5.5%)
(S&P500 -20.9%)
■保有株の決算
ZI⇒△
■今週の売買
SWAVを新規購入。
VOOを一部売却。
ADSK,SNOW,ZIを売却。
ZIは売上、EPSはクリアしたが、FCF下方修正で暴落。
これを見てADSK,SNOWを売却したのはファインプレー。
SaaS銘柄なら決算好調な限り保有しておけば問題なし
という考えは、間違いだった。
VOOを一部利確して、次の下落に備える。
前年末比
へたれファンド +5.4%
(日経平均 -5.5%)
(S&P500 -20.9%)
2022年10月29日土曜日
2022/10/29
今週は指数が大幅上昇。
一方で、ビッグテックはAAPLを除き決算ミスで大幅下落。
■保有株の決算
GOOGL⇒×
MSFT⇒△
AAPL⇒○
VRTX⇒◎
■今週の売買
VRTXを新規購入。
VOO,ZIを追加購入。
AAPL,GOOGL,MSFTを売却。
決算の良かったVRTXを新規購入。
長期投資枠はVOOへ集約。
前年末比
へたれファンド +7.9%
(日経平均 -5.9%)
(S&P500 -18.2%)
10月は今週で締め。
一方で、ビッグテックはAAPLを除き決算ミスで大幅下落。
■保有株の決算
GOOGL⇒×
MSFT⇒△
AAPL⇒○
VRTX⇒◎
■今週の売買
VRTXを新規購入。
VOO,ZIを追加購入。
AAPL,GOOGL,MSFTを売却。
決算の良かったVRTXを新規購入。
長期投資枠はVOOへ集約。
前年末比
へたれファンド +7.9%
(日経平均 -5.9%)
(S&P500 -18.2%)
10月は今週で締め。
2022年10月22日土曜日
2022/10/22
今週もボラティリティが高い状況が続く。
円は一時1ドル151円を突破したが、金曜深夜に147円台に下落。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド +7.3%
(日経平均 -6.6%)
(S&P500 -21.3%)
myPFは昨年11月の最高値を更新したが、
金曜深夜の為替変動分が反映されてないため、
実際よりパフォーマンスが良く出てしまっている。
来週から決算が本格化。
引き続きボラティリティの高い展開を予想。
円は一時1ドル151円を突破したが、金曜深夜に147円台に下落。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド +7.3%
(日経平均 -6.6%)
(S&P500 -21.3%)
myPFは昨年11月の最高値を更新したが、
金曜深夜の為替変動分が反映されてないため、
実際よりパフォーマンスが良く出てしまっている。
来週から決算が本格化。
引き続きボラティリティの高い展開を予想。
2022年10月15日土曜日
2022/10/15
今週もボラティリティが高い状況が続く。
円安が止まらず、1ドル148円を突破。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
QQQを売却。
VOOを追加購入。
QQQを売却して、下落幅がマイルドなVOOに寄せた。
前年末比
へたれファンド +2.0%
(日経平均 -5.9%)
(S&P500 -24.8%)
円安が止まらず、1ドル148円を突破。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
QQQを売却。
VOOを追加購入。
QQQを売却して、下落幅がマイルドなVOOに寄せた。
前年末比
へたれファンド +2.0%
(日経平均 -5.9%)
(S&P500 -24.8%)
2022年10月8日土曜日
2022年10月1日土曜日
2022年9月24日土曜日
2022/9/24
今週もFOMCの結果を受けて続落。
ダウは年初来安値を更新。
日銀が円売りドル買い介入を実施。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド +3.2%
(日経平均 -5.7%)
(S&P500 -22.5%)
様子見を継続。
ダウは年初来安値を更新。
日銀が円売りドル買い介入を実施。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド +3.2%
(日経平均 -5.7%)
(S&P500 -22.5%)
様子見を継続。
2022年9月17日土曜日
2022年9月10日土曜日
2022年9月3日土曜日
2022/9/3
今週も続落。
先週のジャクソンホールからの流れが継続。
1ドル140円を突破。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
OKTA,SNOW,ZIを売却。
先週のジャクソンホールの結果から、
月曜の寄り付きでハイパーグロース株を売却。
OKTAは決算翌日30%の下落。
ギリギリで直撃を回避。
前年末比
へたれファンド +2.8%
(日経平均 -4.0%)
(S&P500 -17.7%)
先週のジャクソンホールからの流れが継続。
1ドル140円を突破。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
OKTA,SNOW,ZIを売却。
先週のジャクソンホールの結果から、
月曜の寄り付きでハイパーグロース株を売却。
OKTAは決算翌日30%の下落。
ギリギリで直撃を回避。
前年末比
へたれファンド +2.8%
(日経平均 -4.0%)
(S&P500 -17.7%)
2022年8月27日土曜日
2022年8月20日土曜日
2022年8月13日土曜日
2022年8月6日土曜日
2022/8/6
引き続き強い相場が継続。
少し悪い決算でも買われる状況。
長期金利が7割、業績が3割というのは言い得て妙。
■保有株の決算
ZI⇒○
RPRX⇒○
TWLO⇒×
■今週の売買
AAPL,OKTA,SNOW,ZIを新規購入。
VOOを追加購入。
NOW,TWLOを売却。
ガイダンスの収益性が悪化したTWLOをついに売却。
売上の伸びが鈍化している割に、利益率が上がって来ない点が、
我慢できなくなった。
新規購入したOKTAも同じような問題を抱えているようにも見えるが、
果たしてどうなるか・・・。
前年末比
へたれファンド +0.9%
(日経平均 -2.1%)
(S&P500 -13.0%)
少し悪い決算でも買われる状況。
長期金利が7割、業績が3割というのは言い得て妙。
■保有株の決算
ZI⇒○
RPRX⇒○
TWLO⇒×
■今週の売買
AAPL,OKTA,SNOW,ZIを新規購入。
VOOを追加購入。
NOW,TWLOを売却。
ガイダンスの収益性が悪化したTWLOをついに売却。
売上の伸びが鈍化している割に、利益率が上がって来ない点が、
我慢できなくなった。
新規購入したOKTAも同じような問題を抱えているようにも見えるが、
果たしてどうなるか・・・。
前年末比
へたれファンド +0.9%
(日経平均 -2.1%)
(S&P500 -13.0%)
2022年7月30日土曜日
2022年7月23日土曜日
2022/7/23
今週は反発。
ハイパーグロース株は底入れのサインが出ているらしいが、
決算後SNAPが一日で39%下げるなど、
個別株は銘柄選びを間違えると危険な環境。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド +1.0%
(日経平均 -3.0%)
(S&P500 -16.9%)
来週から決算がピークを迎える。
ハイパーグロース株は底入れのサインが出ているらしいが、
決算後SNAPが一日で39%下げるなど、
個別株は銘柄選びを間違えると危険な環境。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド +1.0%
(日経平均 -3.0%)
(S&P500 -16.9%)
来週から決算がピークを迎える。
2022年7月16日土曜日
2022/7/16
インフレが止まらない。
米CPIが予想を上振れし、100bpの利上げも検討か。
ついにドル円は1ドル139円の水準まで来た。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド +0.9%
(日経平均 -7.0%)
(S&P500 -18.9%)
引き続き様子見。
米CPIが予想を上振れし、100bpの利上げも検討か。
ついにドル円は1ドル139円の水準まで来た。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド +0.9%
(日経平均 -7.0%)
(S&P500 -18.9%)
引き続き様子見。
2022年7月9日土曜日
2022/7/9
今週は反発。
インフレピークで一旦底入れか。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド +0.0%
(日経平均 -7.9%)
(S&P500 -18.2%)
インフレピークで一旦底入れか。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド +0.0%
(日経平均 -7.9%)
(S&P500 -18.2%)
2022年7月2日土曜日
2022年6月25日土曜日
2022年6月18日土曜日
2022年6月11日土曜日
2022年6月4日土曜日
2022年5月28日土曜日
2022年5月21日土曜日
2022年5月14日土曜日
2022/5/14
今週も続落。
主要な米国株指数は6週連続の陰線。
下げが止まらない。
myPFも年初来マイナス圏へ。
■保有株の決算
U⇒×
■今週の売買
QQQを新規購入。
ABNB,CRM,DDOG,HUBS,Uを売却。
決算大幅ミスのUの暴落で心が折れた。
中途半端なハイパーグロース株投資は封印。
ここが底になりそうな気がするが仕方ない・・・。
反発狙いでQQQを購入。
1%未満のポジションが増えていたので、
今週からPFの表示を上位15銘柄から10銘柄に戻した。
前年末比
へたれファンド -2.0%
(日経平均 -8.2%)
(S&P500 -15.6%)
主要な米国株指数は6週連続の陰線。
下げが止まらない。
myPFも年初来マイナス圏へ。
■保有株の決算
U⇒×
■今週の売買
QQQを新規購入。
ABNB,CRM,DDOG,HUBS,Uを売却。
決算大幅ミスのUの暴落で心が折れた。
中途半端なハイパーグロース株投資は封印。
ここが底になりそうな気がするが仕方ない・・・。
反発狙いでQQQを購入。
1%未満のポジションが増えていたので、
今週からPFの表示を上位15銘柄から10銘柄に戻した。
前年末比
へたれファンド -2.0%
(日経平均 -8.2%)
(S&P500 -15.6%)
2022年5月7日土曜日
2022/5/7
今週はFOMC後に乱高下して、結局続落となった。
■保有株の決算
ABNB⇒〇
TWLO⇒△
DDOG⇒◎
RPRX⇒△
HUBS⇒△
■今週の売買
DDOGを新規購入。
QQQ,Uを追加購入。
AMZN,QQQを売却。
FOMC後に急騰したところで、QQQを買いの勝負に出たが、
翌日、逆方向へ行ってしまい損切り。
前年末比
へたれファンド +0.1%
(日経平均 -6.2%)
(S&P500 -13.5%)
■保有株の決算
ABNB⇒〇
TWLO⇒△
DDOG⇒◎
RPRX⇒△
HUBS⇒△
■今週の売買
DDOGを新規購入。
QQQ,Uを追加購入。
AMZN,QQQを売却。
FOMC後に急騰したところで、QQQを買いの勝負に出たが、
翌日、逆方向へ行ってしまい損切り。
前年末比
へたれファンド +0.1%
(日経平均 -6.2%)
(S&P500 -13.5%)
2022年4月30日土曜日
2022/4/30
今週も株式市場は下落。
今週から決算発表が本格化。
■保有株の決算
GOOGL⇒△
MSFT⇒〇
PYPL⇒×
NOW⇒〇
AMZN⇒×
■今週の売買
MSFT,QQQ,Uを新規購入。
GOOGL,TWLOを追加購入。
HUBS,NOW,RPRXを一部売却。
INTU,PYPLを売却。
決算が良かったMSFTを購入。
PYPLは決算が悪かったため売却。
大幅に円安が進んでおり、
ドル建てキャッシュの比率を3割程減らした。
前年末比
へたれファンド +0.7%
(日経平均 -6.8%)
(S&P500 -13.3%)
今週から決算発表が本格化。
■保有株の決算
GOOGL⇒△
MSFT⇒〇
PYPL⇒×
NOW⇒〇
AMZN⇒×
■今週の売買
MSFT,QQQ,Uを新規購入。
GOOGL,TWLOを追加購入。
HUBS,NOW,RPRXを一部売却。
INTU,PYPLを売却。
決算が良かったMSFTを購入。
PYPLは決算が悪かったため売却。
大幅に円安が進んでおり、
ドル建てキャッシュの比率を3割程減らした。
前年末比
へたれファンド +0.7%
(日経平均 -6.8%)
(S&P500 -13.3%)
2022年4月23日土曜日
2022年4月16日土曜日
2022/4/16
今週も株式市場は下落。
しかし、円安がまた大きく進み、
PFのキャッシュはほとんどがドル建てのため、
パフォーマンスにはプラス。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
RPRXを一部売却。
FRSHを売却。
RPRXはずっとレンジの動きなので、上がったところで一部売却。
また、買い直すチャンスがあれば買う。
前年末比
へたれファンド +1.7%
(日経平均 -5.9%)
(S&P500 -7.8%)
しかし、円安がまた大きく進み、
PFのキャッシュはほとんどがドル建てのため、
パフォーマンスにはプラス。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
RPRXを一部売却。
FRSHを売却。
RPRXはずっとレンジの動きなので、上がったところで一部売却。
また、買い直すチャンスがあれば買う。
前年末比
へたれファンド +1.7%
(日経平均 -5.9%)
(S&P500 -7.8%)
2022年4月9日土曜日
2022/4/9
今週は株式市場は下落。
円安のおかげで年初来で僅かにプラスへ。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
ADBE,QQQを売却。
直近で購入した銘柄を利確。
前年末比
へたれファンド +0.0%
(日経平均 -6.3%)
(S&P500 -5.8%)
パフォーマンスランキングさんの更新が停止してしまった。
猛者の人たちは開示をやめてしまったり、
twitterなどのSNSに流れてしまっていたが、
改めて時代の移ろいを感じる。
円安のおかげで年初来で僅かにプラスへ。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
ADBE,QQQを売却。
直近で購入した銘柄を利確。
前年末比
へたれファンド +0.0%
(日経平均 -6.3%)
(S&P500 -5.8%)
パフォーマンスランキングさんの更新が停止してしまった。
猛者の人たちは開示をやめてしまったり、
twitterなどのSNSに流れてしまっていたが、
改めて時代の移ろいを感じる。
2022年4月2日土曜日
2022年3月26日土曜日
2022年3月19日土曜日
2022年3月12日土曜日
2022年3月5日土曜日
2022年2月26日土曜日
2022/2/26
今週はロシアのウクライナ進行で大幅下落したが、
そこから大幅反発となった。
戦争勃発による金利低下で、株式は強きに転換か?
■保有株の決算
ADSK⇒△
INTU⇒△
■今週の売買
PYPLを新規購入。
VTIを追加購入。
コロナ前の水準まで落ちてきたPYPLを購入。
前年末比
へたれファンド -6.6%
(日経平均 -8.0%)
(S&P500 -8.0%)
そこから大幅反発となった。
戦争勃発による金利低下で、株式は強きに転換か?
■保有株の決算
ADSK⇒△
INTU⇒△
■今週の売買
PYPLを新規購入。
VTIを追加購入。
コロナ前の水準まで落ちてきたPYPLを購入。
前年末比
へたれファンド -6.6%
(日経平均 -8.0%)
(S&P500 -8.0%)
2022年2月19日土曜日
2022年2月12日土曜日
2022年2月5日土曜日
2022年1月29日土曜日
2022/1/29
ようやく少しリバウンド。
■保有株の決算
NOW⇒〇
PTC⇒×
■今週の売買
ABNB,ADSK,AMZN,CRM,CRWD,GOOGL,HUBS,INTU,NOWを一部売却。
PTCを売却。
グロースをさらに縮小。
もっとこれを早く決断すべきだったと反省。
前年末比
へたれファンド -6.9%
(日経平均 -7.2%)
(S&P500 -7.0%)
■保有株の決算
NOW⇒〇
PTC⇒×
■今週の売買
ABNB,ADSK,AMZN,CRM,CRWD,GOOGL,HUBS,INTU,NOWを一部売却。
PTCを売却。
グロースをさらに縮小。
もっとこれを早く決断すべきだったと反省。
前年末比
へたれファンド -6.9%
(日経平均 -7.2%)
(S&P500 -7.0%)
2022年1月22日土曜日
2022/1/22
今週も引き続き下落相場が続く。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
ABNB,INTU,NOWを一部売却。
まだPSRが高い銘柄のポジションを縮小。
前年末比
へたれファンド -7.9%
(日経平均 -4.4%)
(S&P500 -7.7%)
まだ一桁%のマイナスだが、入金と値上がりで、
それなりに資産が膨らんでいるので、マイナス額が大きい。
コロナショック時のマイナス額に迫っている。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
ABNB,INTU,NOWを一部売却。
まだPSRが高い銘柄のポジションを縮小。
前年末比
へたれファンド -7.9%
(日経平均 -4.4%)
(S&P500 -7.7%)
まだ一桁%のマイナスだが、入金と値上がりで、
それなりに資産が膨らんでいるので、マイナス額が大きい。
コロナショック時のマイナス額に迫っている。
2022年1月15日土曜日
2022/1/15
今週もマイナス。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド -5.4%
(日経平均 -2.3%)
(S&P500 -2.2%)
ポジションを落としているにもかかわらず、かなり食らっている。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド -5.4%
(日経平均 -2.3%)
(S&P500 -2.2%)
ポジションを落としているにもかかわらず、かなり食らっている。
2022年1月8日土曜日
2022年1月1日土曜日
2022/1/1
2021年最終週。
今週も年末ラリーで堅調に推移。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド +20.7%
(日経平均 +4.9%)
(S&P500 +26.9%)
昨年に続き、20%超のパフォーマンスで終了できた。
しかし、S&P500指数には完敗。
2022年は守りの年になると予想。
■これまでの振り返り
2021年 +20.7% ←NEW
2020年 +39.7%
2019年 +7.8%
2018年 +3.2%
2017年 +19.5%
2016年 +17.0%
2015年 +17.3%
2014年 +49.4%
2010年?~2013年 +150~200%くらい?
記録が残っていない2013年以前は憶測。
アベノミクス初動の2012年後半~2013年前半で2倍以上に増えた記憶。
パフォーマンスの記録は2013年8月時点を100として記録。
リーマンショック(2008年)は未経験。
東日本大震災(2011年)は覚えているので投資を始めたのは2010年頃?
今週も年末ラリーで堅調に推移。
■保有株の決算
なし
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド +20.7%
(日経平均 +4.9%)
(S&P500 +26.9%)
昨年に続き、20%超のパフォーマンスで終了できた。
しかし、S&P500指数には完敗。
2022年は守りの年になると予想。
■これまでの振り返り
2021年 +20.7% ←NEW
2020年 +39.7%
2019年 +7.8%
2018年 +3.2%
2017年 +19.5%
2016年 +17.0%
2015年 +17.3%
2014年 +49.4%
2010年?~2013年 +150~200%くらい?
記録が残っていない2013年以前は憶測。
アベノミクス初動の2012年後半~2013年前半で2倍以上に増えた記憶。
パフォーマンスの記録は2013年8月時点を100として記録。
リーマンショック(2008年)は未経験。
東日本大震災(2011年)は覚えているので投資を始めたのは2010年頃?
登録:
投稿 (Atom)