米国株は今週も続伸となり、9週続けての上昇。
myPFも最高値を更新。
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド +24.8%
(日経平均 +28.2%)
(S&P500 +24.2%)
今年は年初の予想よりも米国株、日本株ともに好調だったが、
その恩恵を半分程度しか受けられなかった。
年初からmyPFの1/3以上を占めていたフロンティアマーケットが大ブレーキで、
大きな機会損失となってしまったことが原因。
(FMは結局、1.7%しか上昇しなかった。)
とはいえ、年間で20%超のパフォーマンスを達成できたことはよかった。
2024年はレンジ相場に振り回されると予想。
売買のタイミングが重要になるのではないかと思う。
■これまでの振り返り
2023年 +24.8% ←NEW
2022年 -1.9%
2021年 +20.7%
2020年 +39.7%
2019年 +7.8%
2018年 +3.2%
2017年 +19.5%
2016年 +17.0%
2015年 +17.3%
2014年 +49.4%
2010年?~2013年 +150~200%くらい?
記録が残っていない2013年以前は憶測。
アベノミクス初動の2012年後半~2013年前半で2倍以上に増えた記憶。
パフォーマンスの記録は2013年8月時点を100として記録。
リーマンショック(2008年)は未経験。
東日本大震災(2011年)は覚えているので投資を始めたのは2010年頃?
2023年12月30日土曜日
2023年12月23日土曜日
2023/12/23
米国株は今週も続伸となり、8週続けての上昇。
myPFも最高値を更新。
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド +24.0%
(日経平均 +27.1%)
(S&P500 +23.8%)
今年も残すところ1週間。
myPFも最高値を更新。
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド +24.0%
(日経平均 +27.1%)
(S&P500 +23.8%)
今年も残すところ1週間。
2023年12月16日土曜日
2023/12/16
米国株は今週も続伸となり、7週続けての上昇。
myPFは米国超長期米国債が大幅に上昇し、最高値を更新。
■今週の売買
3733を新規購入。
EPIを追加購入。
HDBを一部売却。
クミアイ化学工業は先々週に処分しておいて正解だった。
金曜日引け後のリリースでダブルエーやオプティマスが軟調。
中小型株は値動きが激しく、最近は大きなポジションを取るのが怖くなってしまった。
前年末比
へたれファンド +23.9%
(日経平均 +26.4%)
(S&P500 +22.9%)
myPFは米国超長期米国債が大幅に上昇し、最高値を更新。
■今週の売買
3733を新規購入。
EPIを追加購入。
HDBを一部売却。
クミアイ化学工業は先々週に処分しておいて正解だった。
金曜日引け後のリリースでダブルエーやオプティマスが軟調。
中小型株は値動きが激しく、最近は大きなポジションを取るのが怖くなってしまった。
前年末比
へたれファンド +23.9%
(日経平均 +26.4%)
(S&P500 +22.9%)
2023年12月9日土曜日
2023年12月2日土曜日
2023/12/2
今週も続伸となり、5週続けての上昇となった。
myPFも最高値を更新。
しかし、直近で買い増しした日本株は軟調に推移。
2倍で恩株化したオプティマスは3倍に。
花を引き抜き、雑草に水をやるのは相変わらず・・・。
■今週の売買
4996を一部売却。
圏外でPYPL、MMYTなどを購入。
前年末比
へたれファンド +23.7%
(日経平均 +28.1%)
(S&P500 +19.7%)
myPFも最高値を更新。
しかし、直近で買い増しした日本株は軟調に推移。
2倍で恩株化したオプティマスは3倍に。
花を引き抜き、雑草に水をやるのは相変わらず・・・。
■今週の売買
4996を一部売却。
圏外でPYPL、MMYTなどを購入。
前年末比
へたれファンド +23.7%
(日経平均 +28.1%)
(S&P500 +19.7%)
2023年11月25日土曜日
2023/11/25
今週も続伸。
■今週の売買
8929を追加購入。
前年末比
へたれファンド +22.1%
(日経平均 +28.9%)
(S&P500 +18.7%)
11月は今週で締め。
今年も残すところ1ヶ月。
■今週の売買
8929を追加購入。
前年末比
へたれファンド +22.1%
(日経平均 +28.9%)
(S&P500 +18.7%)
11月は今週で締め。
今年も残すところ1ヶ月。
2023年11月18日土曜日
2023年11月11日土曜日
2023/11/11
今週も続伸。
■今週の売買
5834を新規購入。
VOOを追加購入。
前年末比
へたれファンド +19.8%
(日経平均 +24.8%)
(S&P500 +15.0%)
myPFは今年9月の最高値を更新。
■今週の売買
5834を新規購入。
VOOを追加購入。
前年末比
へたれファンド +19.8%
(日経平均 +24.8%)
(S&P500 +15.0%)
myPFは今年9月の最高値を更新。
2023年11月4日土曜日
2023年10月28日土曜日
2023/10/28
今週も大幅続落。
■今週の売買
VOO,8117新規購入。
4996,9386を追加購入。
FM,VTを売却。
今週は大きく入れ替えた。
コアをVTからVOOへ戻すことを決断。
昨年11月にVOOからVTへ乗り換えたが、
結局は中国などに分散していても意味がなかった。
フロンティアマーケットからも撤退。
前年末比
へたれファンド +14.0%
(日経平均 +18.8%)
(S&P500 +7.2%)
10月は今週で締め。
■今週の売買
VOO,8117新規購入。
4996,9386を追加購入。
FM,VTを売却。
今週は大きく入れ替えた。
コアをVTからVOOへ戻すことを決断。
昨年11月にVOOからVTへ乗り換えたが、
結局は中国などに分散していても意味がなかった。
フロンティアマーケットからも撤退。
前年末比
へたれファンド +14.0%
(日経平均 +18.8%)
(S&P500 +7.2%)
10月は今週で締め。
2023年10月21日土曜日
2023/10/21
今週は大幅下落。
長期金利が5%に到達。
為替が1ドル150円に到達。
■今週の売買
6058を新規購入。
VTを追加購入。
ASMLを売却。
決算をミスしたASMLは売却。
前年末比
へたれファンド +15.8%
(日経平均 +19.8%)
(S&P500 +10.0%)
じわじわと利益が減る苦しい展開が続きそう。
長期金利が5%に到達。
為替が1ドル150円に到達。
■今週の売買
6058を新規購入。
VTを追加購入。
ASMLを売却。
決算をミスしたASMLは売却。
前年末比
へたれファンド +15.8%
(日経平均 +19.8%)
(S&P500 +10.0%)
じわじわと利益が減る苦しい展開が続きそう。
2023年10月14日土曜日
2023年10月7日土曜日
2023/10/7
今週は日本株は続落、米国株は金曜日に大幅反発。
■今週の売買
4996,3969を新規購入。
9386を追加購入。
2634を売却。
為替ヘッジありETFは金利コストが大きそうなので売却。
日本株を少しずつ購入。
最近は円安もかなりの水準になってきて、キャッシュを円に戻したりしている。
コロナの少し前から米国株中心の運用にしていたが、
手数料も無料になったし、日本株の運用を再開するタイミングなのかもしれない。
前年末比
へたれファンド +16.6%
(日経平均 +18.8%)
(S&P500 +12.2%)
■今週の売買
4996,3969を新規購入。
9386を追加購入。
2634を売却。
為替ヘッジありETFは金利コストが大きそうなので売却。
日本株を少しずつ購入。
最近は円安もかなりの水準になってきて、キャッシュを円に戻したりしている。
コロナの少し前から米国株中心の運用にしていたが、
手数料も無料になったし、日本株の運用を再開するタイミングなのかもしれない。
前年末比
へたれファンド +16.6%
(日経平均 +18.8%)
(S&P500 +12.2%)
2023年9月30日土曜日
2023年9月23日土曜日
2023年9月16日土曜日
2023年9月9日土曜日
2023年9月2日土曜日
2023年8月26日土曜日
2023年8月19日土曜日
2023年8月12日土曜日
2023/8/12
マーケットは今週も軟調な展開。
円安が進行。節目の1ドル145円に到達。
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド +19.1%
(日経平均 +24.4%)
(S&P500 +16.3%)
円安が進行。節目の1ドル145円に到達。
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド +19.1%
(日経平均 +24.4%)
(S&P500 +16.3%)
2023年8月5日土曜日
2023年7月29日土曜日
2023年7月22日土曜日
2023年7月15日土曜日
2023年7月8日土曜日
2023年7月1日土曜日
2023/7/1
今週の株式市場は反発。
■今週の売買
VISTを新規購入。
2185,VTを一部売却。
VISTは乗るのが遅かったかなと思いつつも、
原油が上がるとまだ上昇余地がありそうな気がするため購入。
前年末比
へたれファンド +16.4%
(日経平均 +27.2%)
(S&P500 +15.9%)
今年も半分が経過した。
年初の予想よりも、為替水準が大幅に円安ドル高で、
NASDAQの反発が想定以上なため、
取り残されてしまっている感が非常に強い。
フロンティアマーケットにはもっと頑張ってほしいところ。
このままだとアメリカとの差が拡大する一方である。
■今週の売買
VISTを新規購入。
2185,VTを一部売却。
VISTは乗るのが遅かったかなと思いつつも、
原油が上がるとまだ上昇余地がありそうな気がするため購入。
前年末比
へたれファンド +16.4%
(日経平均 +27.2%)
(S&P500 +15.9%)
今年も半分が経過した。
年初の予想よりも、為替水準が大幅に円安ドル高で、
NASDAQの反発が想定以上なため、
取り残されてしまっている感が非常に強い。
フロンティアマーケットにはもっと頑張ってほしいところ。
このままだとアメリカとの差が拡大する一方である。
2023年6月24日土曜日
2023年6月17日土曜日
2023年6月10日土曜日
2023年6月3日土曜日
2023/6/3
今週も株式市場は堅調。
■今週の売買
2514を一部売却
4063,7683,USBを売却
やはり今のドル高と株高が両立している状況には違和感がある。
直近で購入した銘柄を中心に売却してキャッシュを確保。
未熟な売買が多いが、短期売買した分も利益は出たので納得するしかない。
前年末比
へたれファンド +10.5%
(日経平均 +20.8%)
(S&P500 +11.5%)
昨年10月以来、久々にmyPFのパフォーマンスが過去最高を更新。
■今週の売買
2514を一部売却
4063,7683,USBを売却
やはり今のドル高と株高が両立している状況には違和感がある。
直近で購入した銘柄を中心に売却してキャッシュを確保。
未熟な売買が多いが、短期売買した分も利益は出たので納得するしかない。
前年末比
へたれファンド +10.5%
(日経平均 +20.8%)
(S&P500 +11.5%)
昨年10月以来、久々にmyPFのパフォーマンスが過去最高を更新。
2023年5月27日土曜日
2023/5/27
今週も株式市場は堅調。
■今週の売買
2514,4063を新規購入
7378を売却
セルインメイは無さそうだったので、2514は買戻し。
ドル高が進んでも株高のままだった。
円安恩恵銘柄と半導体関連銘柄を何か持っておきたくて信越化学工業を購入。
先週購入したアシロは自信が持てなかったため売却。
前年末比
へたれファンド +9.2%
(日経平均 +18.5%)
(S&P500 +9.5%)
今月は今週で締め。
■今週の売買
2514,4063を新規購入
7378を売却
セルインメイは無さそうだったので、2514は買戻し。
ドル高が進んでも株高のままだった。
円安恩恵銘柄と半導体関連銘柄を何か持っておきたくて信越化学工業を購入。
先週購入したアシロは自信が持てなかったため売却。
前年末比
へたれファンド +9.2%
(日経平均 +18.5%)
(S&P500 +9.5%)
今月は今週で締め。
2023年5月20日土曜日
2023年5月13日土曜日
2023年5月6日土曜日
2023/5/6
今週はFOMCや雇用統計などのイベントが盛沢山だった。
その結果、指数は乱高下して横ばい。
為替は若干の円高方向となった。
■今週の売買
9842を新規購入
久々に日本の個別株を購入。
今後、アークランドの完全子会社化が成立し、優待が導入されたら、
外食の優待銘柄としてのバリュエーションになると予想。
前年末比
へたれファンド +8.3%
(日経平均 +11.7%)
(S&P500 +7.7%)
GW前の為替水準でのパフォーマンス算出になっているため、
実際より上振れ気味。
その結果、指数は乱高下して横ばい。
為替は若干の円高方向となった。
■今週の売買
9842を新規購入
久々に日本の個別株を購入。
今後、アークランドの完全子会社化が成立し、優待が導入されたら、
外食の優待銘柄としてのバリュエーションになると予想。
前年末比
へたれファンド +8.3%
(日経平均 +11.7%)
(S&P500 +7.7%)
GW前の為替水準でのパフォーマンス算出になっているため、
実際より上振れ気味。
2023年4月29日土曜日
2023年4月22日土曜日
2023年4月15日土曜日
2023年4月8日土曜日
2023年4月1日土曜日
2023年3月25日土曜日
2023年3月18日土曜日
2023年3月11日土曜日
2023/3/11
今週はシリコンバレー銀行の破綻で急落。
S&P500は年初からの上昇分をほとんど消してしまった。
問題が表面化してからわずか2日で破綻となった。
一方で、日本株は非常に強い。
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド +3.5%
(日経平均 +7.9%)
(S&P500 +0.6%)
S&P500は年初からの上昇分をほとんど消してしまった。
問題が表面化してからわずか2日で破綻となった。
一方で、日本株は非常に強い。
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド +3.5%
(日経平均 +7.9%)
(S&P500 +0.6%)
2023年3月4日土曜日
2023/3/4
今週は上昇。
ドル高を維持しつつ、米国株も上昇。
■今週の売買
2514を新規購入
円高対策として、為替ヘッジありのETFをお試し買い。
もう少し増やしてもいいかもしれないが板が薄いのが気になる。
長期では円安傾向が続くと思うが、一時的には円高を予想。
myPFはドル建て資産が多いため、円高対策は昨年末からの課題。
FXのドル円ショートは、FXと株式で損益通算できないため断念。
前年末比
へたれファンド +6.1%
(日経平均 +7.0%)
(S&P500 +5.4%)
ドル高を維持しつつ、米国株も上昇。
■今週の売買
2514を新規購入
円高対策として、為替ヘッジありのETFをお試し買い。
もう少し増やしてもいいかもしれないが板が薄いのが気になる。
長期では円安傾向が続くと思うが、一時的には円高を予想。
myPFはドル建て資産が多いため、円高対策は昨年末からの課題。
FXのドル円ショートは、FXと株式で損益通算できないため断念。
前年末比
へたれファンド +6.1%
(日経平均 +7.0%)
(S&P500 +5.4%)
2023年2月25日土曜日
2023年2月18日土曜日
2023年2月11日土曜日
2023年2月4日土曜日
2023年1月28日土曜日
2023年1月21日土曜日
2023年1月14日土曜日
2023/1/14
今週も指数は堅調に推移。
myPFは円高の逆風が直撃。
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド +2.4%
(日経平均 +0.1%)
(S&P500 +4.2%)
円高がどの水準まで進むか気になるところ。
myPFは円高の逆風が直撃。
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド +2.4%
(日経平均 +0.1%)
(S&P500 +4.2%)
円高がどの水準まで進むか気になるところ。
2023年1月7日土曜日
2023/1/7
雇用統計で平均時給が予想を下回ったことから、
金曜日に大きく反発。
myPFはETF多めで保有株の決算も少なくなったため、
一旦、保有株の決算の項目を削除。
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド +3.4%
(日経平均 -0.5%)
(S&P500 +1.4%)
昨年のマイナスを1週間で取り戻す絶好のスタート。
金曜日に大きく反発。
myPFはETF多めで保有株の決算も少なくなったため、
一旦、保有株の決算の項目を削除。
■今週の売買
なし
前年末比
へたれファンド +3.4%
(日経平均 -0.5%)
(S&P500 +1.4%)
昨年のマイナスを1週間で取り戻す絶好のスタート。
登録:
投稿 (Atom)