2025年9月20日土曜日

2025/9/20

今週も堅調に推移。
指数は最高値更新。
myPFも最高値更新。

■今週の売買
EWTを新規購入。
COHR,NBIS,000660(SK Hynix Inc)を追加購入。
ANET,EWG,MRVLを一部売却。

先週購入したIRENが株価上昇でランクイン。


前年末比
 へたれファンド +12.2%
 (日経平均 +12.9%)
 (S&P500 +13.3%)




2025年9月13日土曜日

2025/9/13

今週は堅調に推移。
指数は最高値更新。
ゴールドも急騰し、myPFも最高値更新。

■今週の売買
NBIS,000660(SK Hynix Inc)を追加購入。
TDWを一部売却。

先週購入したNBISが大型受注を発表し、
株価暴騰でランクイン。
ランキング外でIRENを少し購入。


前年末比
 へたれファンド +10.6%
 (日経平均 +12.2%)
 (S&P500 +11.9%)

記録をつけ始めてからのパフォーマンスが10倍に到達。
11年で10倍は卓越してはいないけど、凡人としては合格点だと思う。



2025年9月6日土曜日

2025/9/6

今週も引き続き乱高下。
指数は最高値更新。

■今週の売買
FSLRを新規購入。
NVDA,TDWを追加購入。
EWG,MRVL,MSFT,4463を一部売却。
AMD,DBを売却。

ランキング外でCRDO,NBISなどを少し購入。
NASDAQ100先物は損切。


前年末比
 へたれファンド +6.3%
 (日経平均 +7.8%)
 (S&P500 +10.2%)




2025年8月30日土曜日

2025/8/30

今週も乱高下。
NVDAの決算は無事通過に見えたが、金曜日に急落。

■今週の売買
4463を新規購入。
4189を一部売却。

また新規でNASDAQ100先物ロング。


前年末比
 へたれファンド +3.0%
 (日経平均 +7.1%)
 (S&P500 +9.8%)

8月も終わり、今年は残り4か月。



2025年8月23日土曜日

2025/8/23

今週は乱高下。
株価は調整で下落していたが、
金曜日にパウエル議長の利下げ示唆で急騰。

■今週の売買
AVGO,MSFT,NVDAを追加購入。
TDWを一部売却。
METAを売却。

NASDAQ100先物ロングは全て売却。

前年末比
 へたれファンド +3.5%
 (日経平均 +6.9%)
 (S&P500 +10.0%)




2025年8月16日土曜日

2025/8/16

今週も堅調に推移。
各指数ともに最高値を更新。
myPFはついていけない展開が続く。

■今週の売買
TDW,000660(SK Hynix Inc),4189を新規購入。
COHRを追加購入。

韓国株に再チャレンジ。
NASDAQ100先物ロングは一部利確。

前年末比
 へたれファンド +3.8%
 (日経平均 +8.7%)
 (S&P500 +9.7%)




2025年8月9日土曜日

2025/8/9

今週は大きく反発。
myPFは最高値更新したが、相変わらず指数には及ばず。

■今週の売買
METAを新規購入。
AVGO,GOOGL,MRVLを追加購入。

短期トレード目的でNASDAQ100先物をロング。

前年末比
 へたれファンド +4.1%
 (日経平均 +4.8%)
 (S&P500 +8.6%)




2025年8月2日土曜日

2025/8/2

今週は下落。
雇用統計が非常に悪い結果となり急落。

■今週の売買
AMD,COHRを一部売却。
AMZNを売却。


前年末比
 へたれファンド +2.3%
 (日経平均 +2.3%)
 (S&P500 +6.1%)




2025年7月26日土曜日

2025/7/26

今週も続伸。
S&P500、NASDAQが最高値を更新。
myPFも最高値も更新したが主要指数にはついていけず。
日本株はトランプ関税が好条件で通過となり暴騰。

■今週の売買
なし


前年末比
 へたれファンド +1.7%
 (日経平均 +3.9%)
 (S&P500 +8.6%)

7月は今週で締め。



2025年7月19日土曜日

2025/7/19

今週は上昇。
S&P500、NASDAQが最高値を更新。
myPFもついに年初来プラス圏になり、最高値も更新。

今週末は選挙。

■今週の売買
AMZN,1540を追加購入。
META,TSLAを売却。


前年末比
 へたれファンド +1.4%
 (日経平均 -0.2%)
 (S&P500 +7.1%)




2025年7月12日土曜日

2025/7/12

今週は横ばい。

■今週の売買
AMZNを新規購入。
AVGO,GOOGLを追加購入。
AMD,METAを一部売却。
NUを売却。


前年末比
 へたれファンド -0.4%
 (日経平均 -0.8%)
 (S&P500 +6.4%)




2025年7月5日土曜日

2025/7/5

今週も堅調に推移。
NASDAQ、S&P500とも最高値を更新。
myPFは年初来マイナス圏に沈んだまま。

■今週の売買
AVGO,COHR,GOOGL,NVDAを追加購入。
AMD,MSFTを一部売却。
ALABを売却。


前年末比
 へたれファンド -1.8%
 (日経平均 -0.2%)
 (S&P500 +6.8%)




2025年6月28日土曜日

2025/6/28

今週の株式市場は大きく上昇。
イランイスラエル戦争が停戦となり、
原油価格が急落し、株が急騰。
NASDAQ、S&P500とも最高値を更新。
安全資産に寄せていたmyPFは上昇についていけず。

■今週の売買
ALAB,ANET,AVGO,COHR,MRVL,NUを新規購入。
EWG,NVDA,1540を追加購入。
TSLAを一部売却。

指数が4月の暴落から一気に最高値を更新してしまった。
相場を牽引しているのはAI関連銘柄。
AIバブル復活ならついていくしかないということで、
今週も大幅に銘柄を入れ替えた。
しかし、明らかに米国株は割高なので、
キャッシュ比率は高めを維持。


前年末比
 へたれファンド -2.2%
 (日経平均 +0.6%)
 (S&P500 +5.0%)

6月は今週で締め。
今年も半分が経過した。
4月の暴落時に米国債まで下落し、動揺した結果、
米国株を買い増しできなかったのが失敗だった。

コロナショックからの立ち直りも早かったが、
今回の関税ショックからの立ち直りも非常に早い。
日柄調整や二番底は死語になってしまったのだろうか。



2025年6月21日土曜日

2025/6/21

今週は横ばい。
日本株は大きく上昇。

■今週の売買
AMD,NVDA,1540を追加購入。
DB,DLO,EWGを一部売却。
BSAC,ING,MELI,VEON,1541を売却。

米国の財政懸念で米ドル以外に分散していたが、
突如として表れたオイルショック懸念で米国に回帰。
しかし、米国株も調整しそうな雰囲気。

財政の観点からもエネルギー資源の観点からも、
日本の状況は厳しそうに見えるが、
今週の日本株は大きく上昇した。
この辺りが株の難しいところ。


前年末比
 へたれファンド -3.5%
 (日経平均 -3.7%)
 (S&P500 +1.5%)




2025年6月14日土曜日

2025/6/14

今週は途中まで堅調だったが、金曜日に急落。
イスラエルがイランを攻撃。
myPF上位のVEONが1日で20%近く下げるなど大荒れ。

■今週の売買
DLO,VEONを追加購入。
1541を一部売却。
9984を売却。


前年末比
 へたれファンド -3.7%
 (日経平均 -5.2%)
 (S&P500 +1.6%)




2025年6月7日土曜日

2025/6/7

今週は続伸。

■今週の売買
AMD,METAを新規購入。
BSAC,9984を一部売却。
VOOを売却。

米国株はNISA分以外のインデックスETFを全て売却し、
AI関連の個別株に集中。

その他、ランキング外で積水ハウスなど高配当株を少し購入。

前年末比
 へたれファンド -3.3%
 (日経平均 -5.4%)
 (S&P500 +2.0%)




2025年5月31日土曜日

2025/5/31

今週は反発。
NVDAの決算を無事通過。

■今週の売買
9984を新規購入。
MSFTを一部売却。

想定以上のNVDAの決算にもかかわらず、
ARMが急落しているのが気になる。

前年末比
 へたれファンド -3.7%
 (日経平均 -4.8%)
 (S&P500 +0.5%)




2025年5月24日土曜日

2025/5/24

今週は反落。
S&P500も再び年初来マイナス圏へ。

■今週の売買
GOOGL,TSMを新規購入。
NU,VOO,1541を一部売却。
CCIRを売却。


前年末比
 へたれファンド -4.4%
 (日経平均 -6.9%)
 (S&P500 -1.3%)




2025年5月17日土曜日

2025/5/17

今週も堅調に推移。
S&P500が急騰して年初来プラス圏へ。
myPFはついていけずマイナス圏に沈んだまま。

■今週の売買
CCIR,NU,VEON,1541を追加購入。

先週購入したDLOが急騰してランクイン。

前年末比
 へたれファンド -3.9%
 (日経平均 -5.4%)
 (S&P500 +1.3%)




2025年5月10日土曜日

2025/5/10

今週も堅調に推移。

■今週の売買
MELI,YALA,4527を一部売却。
2432を売却。

ランキング外でCCIR,DLO,NUなどを購入。

前年末比
 へたれファンド -4.9%
 (日経平均 -6.0%)
 (S&P500 -3.8%)




2025年5月3日土曜日

2025/5/3

今週も大幅上昇。
4月の急落前の水準を超えてきた。

■今週の売買
ING,VEON,1541を新規購入。
9984を売却。

引き続き色々と分散。

前年末比
 へたれファンド -6.1%
 (日経平均 -7.7%)
 (S&P500 -3.3%)




2025年4月26日土曜日

2025/4/26

今週は大幅上昇。

■今週の売買
BSACを新規購入。
DBを追加購入。
VOOを一部売却。

南米の中では、勤勉なチリの銘柄を購入。
その他にグローバルサウス銘柄としてMELIなどを購入。
日本株も高配当銘柄を中心に少しずつ購入。
米国株がこのまま回復していくかわからない状況なので色々と分散。

前年末比
 へたれファンド -7.2%
 (日経平均 -10.5%)
 (S&P500 -6.1%)

4月は今週で締め。



2025年4月19日土曜日

2025/4/19

今週は方向感のない展開に。
日本株は上昇、米国株は下落。
米国株が一人負けの様子になってきた。
AIで上昇していたテクノロジー関連株の下落にも見える。

■今週の売買
DB,9984を新規購入。
MSFT,TSLA,VOOを一部売却。

先週購入したYALAが急騰してランクイン。

前年末比
 へたれファンド -9.5%
 (日経平均 -12.9%)
 (S&P500 -10.2%)




2025年4月12日土曜日

2025/4/12

今週は暴落からの急騰。
指数が一日で10%以上上昇するなど、歴史的な動きとなった。

■今週の売買
EWG,TSLA,1540,2432を追加購入。
VOOを一部売却。
EDVを売却。

大きく方針転換。
米国債を売却した。
株価が急落する中での金利高で、
株に対するヘッジとして全く機能しなかった。
昨年の8/5の急落時はうまく機能したのだが。
債券を売却したため、キャッシュはかなり増えた。

米国株ETFを減らし、ドイツ株ETFの割合を増やした。
今の状況では財政が安定している国が安心感があるかなと。

myPF全体の下落により、値を保っていたロート製薬がランクイン。

前年末比
 へたれファンド -10.4%
 (日経平均 -15.8%)
 (S&P500 -8.8%)




2025年4月5日土曜日

2025/4/5

今週は暴落。

■今週の売買
EDV,1540を追加購入。
NVDA,VOOを一部売却。
AMZN,3993を売却。

投げ売った。
アノマリー的に強い4月は急反発すると思い、
先週、積極的に追加購入をしたのが失敗だった。

前年末比
 へたれファンド -10.3%
 (日経平均 -15.3%)
 (S&P500 -13.7%)




2025年3月29日土曜日

2025/3/29

今週は前半に急上昇したが、下落して終わった。

■今週の売買
AMZN,EWGを新規購入。
EDV,NVDA,VOOを追加購入。

前年末比
 へたれファンド -4.9%
 (日経平均 -7.0%)
 (S&P500 -5.1%)




2025年3月22日土曜日

2025/3/22

今週はようやく下げ止まり。

■今週の売買
NVDA,3993を新規購入。
TSLAを追加購入。

前年末比
 へたれファンド -4.8%
 (日経平均 -5.6%)
 (S&P500 -3.6%)



2025年3月15日土曜日

2025/3/15

今週も続落。
S&P500が高値から10%下落して調整入り。
しかし、金曜日に大幅反発。

■今週の売買
TSLAを新規購入。
1540,2432を追加購入。
VOOを一部売却。
EIDO,EWM,VNMを売却。

だいぶキャッシュが増えた。

今年から取り組み始めた指数先物取引。
こういう場面でショートするために始めたのだが、
心の準備が間に合わず。
これまでロングオンリーで来たのでメンタル的に難しい。

前年末比
 へたれファンド -5.8%
 (日経平均 -7.1%)
 (S&P500 -4.1%)



2025年3月8日土曜日

2025/3/8

今週も続落。
S&P500も年初来マイナス水準まで下落。

■今週の売買
EIDOを新規購入。
VOO,1540を追加購入。
EDV,2432を一部売却。
BAを売却。

債券を減らして株式とゴールドを増やした。
景気減速でもインフレ懸念で金利が下がらないのが想定外。

前年末比
 へたれファンド -5.9%
 (日経平均 -7.5%)
 (S&P500 -1.9%)



2025年3月1日土曜日

2025/3/1

今週も続落。
NASDAQは年初来マイナス水準まで下落。
myPFは株安、円高で厳しい状況。

■今週の売買
VNMを新規購入。
EWM,VOOを追加購入。
QQQ,VEEVを売却。

分散を高めるためQQQを売却してVOOを購入。
新興国のETFも少し購入。
難しい状況なので分散を心がける。
ゴールドも下がり、ドルも下がり、株も下がり、
現状に限れば、安全なマネーの置き場は日本円なのだろうか。

前年末比
 へたれファンド -3.0%
 (日経平均 -6.9%)
 (S&P500 +1.2%)



2025年2月22日土曜日

2025/2/22

今週の株式市場は急落。
円高が進み、1ドル150円を割った。

■今週の売買
BA,EWM,MSFT,VEEVを新規購入。
2432を一部売却。
CFLTを売却。

AIによって業績が急上昇する銘柄もあるかもしれないが、
これまでにモートを築いてきた企業が、そのまま業績を
伸ばすのではないかと考えた結果の売買。

前年末比
 へたれファンド -1.8%
 (日経平均 -2.8%)
 (S&P500 +2.2%)



2025年2月15日土曜日

2025/2/15

今週の株式市場は堅調に推移。

■今週の売買
特になし

自信が持てずに個別株の多くを処分したが、
残してあったCFLTとDeNAは決算で急騰。
もっと集中投資できるメンタルがあればなあと思う。

NASDAQ、S&P500とも新高値を更新しそうな位置にいるが、
二月後半はアノマリー的に調整が来そうなので無理もしたくない。
円高ドル安傾向もあり、難しい局面が続く。

前年末比
 へたれファンド +0.4%
 (日経平均 -1.9%)
 (S&P500 +4.0%)



2025年2月8日土曜日

2025/2/8

今週の株式市場も乱高下。
為替は円が急騰。
myPFは2週続けて大幅下落。

■今週の売買
1540,EDV,VOOを追加購入。
2432,TOST,QQQを一部売却。
CRM,DOCS,INTA,NVDA,TSLA,7199,9984,NASDAQ100先物を売却。

今週も大きく動いた。
インデックスはNASDAQ100に寄せていたがS&P500と半々に。
AI開発競争で、IT以外のセクターに恩恵が行くような気もしてきた。
最終的にはこれまで通りビッグテックが持っていくのかもしれないけど。
勝ち組の個別株だけをピックアップする選別力は自分にはないことを痛感。
株式以外の債券とゴールドにも分散を高めた。

今年から取り組み始めた指数先物取引はロスカット頻発。
ポジションを縮小して、本格運用はもう少し慣れてからに。
ボラティリティが高い中でレバレッジをかけるのは危険。


前年末比
 へたれファンド -1.8%
 (日経平均 -2.8%)
 (S&P500 +2.5%)



2025年2月1日土曜日

2025/2/1

今週の株式市場は乱高下。
中国DeepSeekによるAI銘柄の混乱と、
トランプ関税によるインフレ懸念が原因。
企業決算は概ね問題なく通過中。
為替が円高になり、myPFは再び年初来マイナス圏へ。

■今週の売買
CRM,DOCS,INTA,TOSTを新規購入。
1540,TSLA,NASDAQ100先物を追加購入。
EDV,NVDA,QQQを一部売却。
TSMを売却。

今週は大きく動いた。
ソフトウェア銘柄をいくつか購入。
指数先物をmyPFに載せるようにしてみた。

前年末比
 へたれファンド -0.3%
 (日経平均 -0.8%)
 (S&P500 +2.7%)



2025年1月25日土曜日

2025/1/25

今週の株式市場は堅調に推移。
myPFは年初来プラス圏に戻ってきたが指数には及ばず。
しかし、指数共々myPFも最高値更新。

■今週の売買
2432を新規購入。
9984を一部売却。

新しい取り組みとして、
今週から少しレバレッジを効かせて指数先物取引を開始してみた。
まだポジションは小さいためその他枠で。

また、これまではPFの表示を上位10銘柄としていたが、
NISAで投信を買ったり、債券へも分散するようになり、
個別株を記載できる枠が減っていた。
今週からPFの1%以上の銘柄を記載するようにした。

前年末比
 へたれファンド +1.2%
 (日経平均 +0.1%)
 (S&P500 +3.7%)



2025年1月18日土曜日

2025/1/18

今週は乱高下。
先週末に重要な支持線を割り込み、月曜続落からの急反発。
myPFは急反発についていけず、指数に劣後することに。
日銀の利上げ観測から少し円高も進んだ。

■今週の売買
NVDA,QQQ,1540を追加購入。
CFLT,EDVを一部売却。

前年末比
 へたれファンド -0.6%
 (日経平均 -3.6%)
 (S&P500 +2.0%)



2025年1月11日土曜日

2025/1/11

今週は下落し、年初来マイナスとなった。
好調な経済指標により金利が大幅に上昇。

■今週の売買
EDV,NVDA,QQQ,TSM,eMAXIS Slim 米国株式(NISA枠)を追加購入。
VOOを一部売却。

今年も年初にNISA枠を一括で埋めたが、失敗だった様子。
今週も引き続きキャッシュ比率を高めた。

前年末比
 へたれファンド -0.6%
 (日経平均 -1.8%)
 (S&P500 -0.9%)



2025年1月4日土曜日

2025/1/4

2025年始動。
米国では一足先にマーケットが開いた。
myPFは最高値更新。

■今週の売買
QQQを追加購入。
VOOを一部売却。

前年末比
 へたれファンド +0.8%
 (日経平均 +0.0%)
 (S&P500 +1.0%)



2025年1月1日水曜日

2025/1/1

年次成績のため、イレギュラー更新。
先週末からは下落して2024年が終わった。

前年末比
 へたれファンド +33.6%
 (日経平均 +19.2%)
 (S&P500 +23.3%)

今年は年初にレンジ相場を予想したが、1月早々に指数が新高値を突破。
意見変更してAIバブルについていったのが大きかった。
個別株でもっとうまく立ち回れたら、
さらに利益を出すことができたであろう点は課題。

米国株は割高水準になっている。
一方で、経済は米国の一人勝ち状態。
2025年は大幅上昇は見込めないが、
大崩れもないのではないかと思われる。
また、ここ数年の円安傾向は一服すると思われる。
2025年は円安の追い風もなく、米国株も上がりにくい状況を予想。
パフォーマンス向上のためには何か新しいチャレンジが必要な気がしている。

今年はブログで記録をつけ始めて10年が経った。
特に中身のないブログではあるが、
こういうのは投資と同じで長く続けることが大事。
これからも長く続けられるスタイルで更新していければと思う。




■これまでの振り返り
2024年 +33.6% ←NEW
2023年 +24.8%
2022年 -1.9%
2021年 +20.7%
2020年 +39.7%
2019年 +7.8%
2018年 +3.2%
2017年 +19.5%
2016年 +17.0%
2015年 +17.3%
2014年 +49.4%
2010年?~2013年 +150~200%くらい?

記録が残っていない2013年以前は憶測。
アベノミクス初動の2012年後半~2013年前半で2倍以上に増えた記憶。
パフォーマンスの記録は2013年8月時点を100として記録。
リーマンショック(2008年)は未経験。
東日本大震災(2011年)は覚えているので投資を始めたのは2010年頃?